PR
スポンサーリンク

《電極獣カチオン》遊戯王OCGカード考察 光属性エクシーズしか出せなくなる点を考慮してどんなデッキに入れるか

スポンサーリンク

12月16と17日にジャンプフェスタ2024が開始されます。

今回紹介するのはそこで販売される

PREMIUM PACK 2024(プレミアムパック2024)よりこのカードです。

 

カード説明

電極獣カチオン
効果モンスター
星2/光属性/雷族/攻 300/守 100
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「電極獣アニオン」1体を手札に加える。
その後、レベル4以下の雷族モンスター1体の召喚を行う事ができる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は
光属性XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:自分フィールドの他の雷族モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルをターン終了時までそのモンスターのレベルと同じにする。

wiki

 

光属性雷族のレベル2モンスターです。

漫画版遊戯王ZEXALにおいてサンダー・スパークが使用し

電極獣アニオンと共に召喚されスピリット変換装置の為にリリースされました。

このデュエルにおいて1ターンに2度の通常召喚が出来るという特別ルールが存在しており

サンダー一家ともどもその特別ルールを意識した効果がOCGで付与されています。

 

オレンジ色の電気を周囲に放出する球体に顔と手がついたようなモンスターです。

相方のアニオンが臆病そうな表情に対してこちらはいかにも元気いっぱいな表情です。

 

「カチコン」とは電荷をもつ原子であるイオンのうち

正の電荷をもつイオンである陽イオンの事です。

逆に陰イオンの事を「アニオン」と呼びます。

 

スポンサーリンク

 

アニオンを手札に確保して更に追加召喚

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚した場合に発動できる。
自分のデッキ・墓地から「電極獣アニオン」1体を手札に加える。
その後、レベル4以下の雷族モンスター1体の召喚を行う事ができる。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は
光属性XモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

①の効果は1ターンに1度、召喚した場合に

デッキや墓地から「電極獣アニオン」を手札に加えた後、

レベル4以下の雷族を召喚できます。

アニオンをサーチしつつそのまま展開する事が可能であり

デッキからでなく墓地から回収する事も出来るので

カチオン3枚、アニオン1枚といった構成でも機能します。

サンダー一家同様に特殊召喚ではなく召喚して展開するので

増殖するGを打たれてもドローさせないなどの利点があります。

 

制約として効果を発動したターンは

光属性エクシーズしかエクストラデッキから特殊召喚できなくなります。

例えばランク4の場合主なエクシーズ召喚先は

エクソシスターや希望皇ホープ関連に限定されてきます。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
②:自分フィールドの他の雷族モンスター1体を対象として発動できる。
このカードのレベルをターン終了時までそのモンスターのレベルと同じにする。

②の効果は1ターンに1度、自分の場の他の雷族1体を選択し、

自身のレベルを1ターンの間その雷族と同じにできます。

①の効果でサーチや展開ができる「電極獣アニオン」は自身の効果でレベル4になる事ができ

そちらのレベルをコピーする事でランク4のエクシーズ召喚が狙えるようになります。

 

 

1枚からランク4のエクシーズ召喚に繋げられる上に

①の効果に対応するアニオンが更に「スピリット変換装置」を確保できるので

総合的なアドバンテージ能力はかなり高いカードですが

エクシーズ召喚先が光属性に限定されるのでランク4メインでも

採用出来るデッキが限られてきます。

相性がいいのは【エクソシスター】で光属性が中心なので制約があまり気にならず、

かつ特殊召喚をしないので「エクソシスター・マルファ」の制約をすり抜けられます。

同じ使い方をするのであれば「荒魂」と「幸魂」の方が使いやすいのですが

アニオンが「スピリット変換装置」も確保できる点、

カチオン3体アニオン1体の採用でも機能する点などこちらならではの利点もあります。

勿論両方のセットを同時に採用するのもいいでしょう。

 

単純にアニオンと合わせて「スピリット変換装置」の運用に特化させて

【エレキ】などに混ぜる手もあります。

雷族を別途混ぜない場合はアニオンで確保できる「スピリット変換装置」を

なんらかのコストとして利用する手段も用意しておきたい所です。

 

 

なんていうかこう色んな作品に似たようなのがいそうなデザインしています。

 

 

コメント