覇王の逆鱗:遊戯王カード考察 新マスタールールだしアニメより強化しちゃってもいいよね☆
公開日:
:
カード考察, 遊戯王, 遊戯王OCG コード・オブ・ザ・デュエリスト, 覇王
今回紹介するのはコード・オブ・ザ・デュエリストよりこのカードです。
覇王の逆鱗
通常罠
①:自分フィールドに「覇王龍ズァーク」が存在する場合に発動できる。
「覇王龍ズァーク」以外の自分フィールドのモンスターを全て破壊し、
自分の手札・デッキ・EXデッキ・墓地からカード名が異なる
「覇王眷竜」モンスターを4体まで召喚条件を無視して特殊召喚する。
②:墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの「覇王眷竜」Xモンスター1体を対象として発動できる。
自分の墓地のモンスター及び自分のEXデッキの
表側表示のPモンスターの中から「覇王眷竜」モンスター2体を選び、
対象のモンスターの下に重ねてX素材とする。
覇王龍ズァークのサポートカードとなる通常罠です。
アークファイブにおいてズァークが零児戦で使用したカードであり
覇王眷竜ダークリベリオン
覇王眷竜クリアウィング
覇王眷竜オッドアイズ
覇王眷竜スターヴヴェノム
を同時に特殊召喚、4体の覇王眷竜と覇王龍ズァーク本体の波状攻撃により
零児にトドメを刺しました。
アニメでは2000以上の戦闘ダメージを受けたターンの
エンドフェイズにのみ発動できるという発動条件が課せられていましたが
OCG化に伴い覇王龍ズァークさえいれば発動できるようになっています。
イラストでは覇王龍ズァークの元に四竜が集結しています。
それぞれの四竜は覇王眷竜になる前の元のカードと同じポーズをしており
今まさに覇王眷竜化しようとする構図なのかもしれません。
逆鱗というカード名からズァークの怒りを表したようなカードに思えますが
作中でこのカードを使った時のズァークはむしろとっても楽しそうでした
このあたりからもズァークのデュエル好きな一面が感じ取れます。
①の効果は自分の場に覇王龍ズァークが存在する場合に発動、
覇王龍ズァーク以外の自分のカードを全て破壊、
手札、デッキ、エクストラデッキ、墓地から覇王眷竜を1種類ずつ、
最大で4体まで召喚条件無視で特殊召喚するというものです。
どの覇王眷竜も大ダメージを与えやすく実際に4体の覇王眷竜を出す事が出来れば
それだけでも勝負が決するほどの非常に強力な効果ですが
その為にはまず覇王龍ズァークをフィールドに用意する必要があります。
その問題をクリアできても覇王龍ズァークがEXモンスターゾーンにいる場合
EXデッキの覇王眷竜を直接特殊召喚する事はできません。
遊戯王には召喚制限を無視する効果でも蘇生制限は無視できないという
非常にややこしいルールがあるので墓地から蘇生する場合でも
一旦正規の手順で召喚条件を満たして墓地に送らなければいけません。
蘇生制限無視できるティマイオスがおかしいんです
しかし新マスタールールの制約を考慮しても強力なカードなのは確かです。
②の効果は墓地にあるこのカードを場外する事で
墓地かエクストラデッキに表側表示で存在する覇王眷竜2体を
自分の場に存在する覇王眷竜エクシーズのオーバーレイユニットにするというものです。
覇王眷竜エクシーズといっても該当するのは覇王眷竜ダークリベリオンのみなので
実質眷竜リベリオン専用のエクシーズ素材補充効果と言えるでしょう。
①の効果で出した眷竜リベリオンにエクシーズ素材を補充できる他、
リビングデッドの呼び声などで蘇生させた場合にも補充が可能となります。
覇王眷竜オッドアイズと覇王眷竜ダークヴルムは直接デッキから出せるので
残りの3体のうち2体を正規の手順で召喚、
その後墓地に送る事で4体召喚する準備が整います。
ただそこまでしなくても十分に相手を倒しきる事は可能なので
勝ちを狙うのであれば1体墓地に送ればそれで十分かもしれません。
あとの問題は覇王龍ズァークを場に出せるかどうかですが
こちらは直接本体を出すだけでなく名前をコピーたモンスターでもOKなので
轟雷帝ザボルグなりで覇王龍ズァークを墓地に落として
眷竜スターヴあたりで墓地のズァークをコピーして覇王の逆鱗を発動、という手もあります。
元々覇王龍ズァークを出すのに轟雷帝ザボルグの効果は有効なので
轟雷帝ザボルグの効果でズァークの素材を落とす際に
別のズァークも一緒に落としておくとより柔軟な動きが可能となるでしょう。
除外する事さえ気にしなければファントム・オブ・カオスでも同じことはできますが
覇王眷竜は戦闘ダメージを与える手段に長けているモンスターが多いので
出来れば戦闘ダメージを与えらないデメリットの無い眷竜スターヴを使いたい所です。
ちなみに覇王龍ズァークがいる場所はモンスターゾーンでなくてもいいので
覇王龍ズァークが破壊されてPゾーンに移動した場合でも発動可能です。
この場合エクストラモンスターゾーンの枠が空くので
1体はエクストラデッキから直接覇王眷竜を特殊召喚する事も出来ます。
覇王龍ズァークがモンスターゾーンにいなくとも十分強力な布陣を用意できるので
覇王龍ズァークをPゾーンに移動させて出す方法も検討してみるといいでしょう。
他にもドラグニティアームズ-レヴァテインでズァークを装備する事でも
同様にエクストラモンスターゾーンを開けた状態でこのカードを発動可能です。
まさに新マスタールールだからこそ出せるカードって感じです
この手のパワーカードはOCG化の際に弱体化されるのがお約束ですが
よりによって発動条件を緩和して強化してきやがりました。
マスタールール3以前であれば明らかにやばい性能を持っているカードであり
新マスタールールにおいてはメインモンスターゾーンにEXデッキから出せないルールによって
絶妙な使いづらさを確立しているそんなカードです。
それにしてもズァークさん、今までのラスボス的と比較してかなりOCG化に恵まれています。
これも新マスタールールと相性が悪いからこそOCG化しやすかったのかもしれません。
関連記事
-
-
生存境界:遊戯王カード考察
大量展開と万能除去を兼ね備える! いよいよ今日恐獣の鼓動の発売ですね。
-
-
白闘気白鯨(ホワイト・オーラ・ホエール)遊戯王カード考察 貴重なレベル8水シンクロ、除去要員としてもアタッカーとしても優秀
今回紹介するのはコレクターズパック2017よりこのカードです。  
-
-
『蘇生制限』:今から知っても遅くない遊戯王用語解説 召喚条件無視って聞くと出来るって思っちゃうよね
「何このカードゲーム難しい・・・」 そんな感想をいだく遊戯王初心者の為の解説コーナー、
-
-
ペンデュラム・スイッチ/Pendulum Switch:遊戯王カード考察 Pゾーンとモンスターゾーンを反復横跳び
今回紹介するのはEXTRA PACK 2017よりこのカードです。 &nb
-
-
遊戯王OCGカード考察:ダーク・レクイエム・エクシーズ・ドラゴン
ダークリベリオンの正統進化! 今回紹介するのはインベイジョン・オブ・ヴェノ
-
-
遊戯王OCG、2015年10月の制限改定判明!コナミさん何か忘れてません?
とうとう2015年10月のリミットレギュレーションが判明しました。 7月の時は思いっきりサボっ
-
-
恐獣の鼓動と一緒に揃えておきたいカードは?新マスタールールでも十分戦えるぞ!
明日2月25日にストラクチャーデッキR-恐獣の鼓動-が発売されます。 収録されるカードは以下の
-
-
リコーデッド・アライブ:遊戯王カード考察 主役カードサポート登場、合計2回特殊召喚できる便利な奴です
今回紹介するのはサイバース・リンクよりこのカードです。
-
-
遊戯王カード考察:星遺物(せいいぶつ)への抵抗 上手く相互リンクしてハラキリだ
今回紹介するのはフレイム・オブ・デストラクションよりこのカードです。 &n
-
-
遊戯王OCGテーマ考察:メタルフォーゼ ”ザ・ダーク・イリュージョン”
ザ・ダーク・イリュージョンに新しいテーマ「メタルフォーゼ」が登場します。 恐らく名前の由来は鉱
Comment
よええ…