遊戯王OCGカード考察:虚空の黒魔導師(くろまどうし)
公開日:
:
カード考察, 遊戯王, 遊戯王OCG ザ・ダーク・イリュージョン, ブラック・マジシャン
相手の魔法罠破壊カードを腐らせろ!
今回紹介するのはザ・ダーク・イリュージョンよりこのカードです。
虚空の黒魔導師
エクシーズ・効果モンスター
ランク7/闇属性/魔法使い族/攻2300/守2800
魔法使い族レベル7モンスター×2
①:X素材を持ったこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分は相手ターンに速攻魔法カード及び罠カードを手札から発動できる。
その発動の際にこのカードのX素材を1つ取り除く。
②:X召喚したこのカードが相手の効果で墓地へ送られた場合、
または戦闘で破壊され墓地へ送られた場合に発動できる。
手札・デッキから魔法使い族・闇属性モンスター1体を特殊召喚する。
その後、フィールドのカード1枚を選んで破壊できる。
新たに登場したランク7の魔法使いエクシーズモンスターです。
素材には魔法使い族のレベル7モンスターを2体要求します。
イラストはどことなくブラック・マジシャンを思わせるデザインですが
服や杖のデザインには結構違いが見られます。
またブラック・マジシャンよりもやや若い外見をしています。
①の効果はオーバーレイユニットを持ったこのカードがモンスターゾーンにいる時、
相手ターンの間速攻魔法や罠カードを手札から発動する事が出来るというものです。
そして実際に手札から発動した場合にオーバーレイユニットを1つ消費します。
まさに「手札から罠だと!?」というべき効果です。
例え相手がハーピィの羽箒などの除去カードを握っていたとしても
「こちらの魔法罠を未然に除去した上で心置きなく展開」という動きが不可能になります。
除去される心配が無い為、相手の展開を妨害できる可能性はぐっと高まるでしょう。
同時にこのカードがある限り相手は常に手札からの妨害に怯える事になります。
神風のバリア -エア・フォース-のような除去されやすい攻撃反応型の罠も
その効果を発揮できる機会が増えるでしょう。
②の効果はエクシーズ召喚したこのカードが相手の効果で墓地へ送られる、
もしくは戦闘で破壊されて墓地へ送られた場合に発動できるもので
手札かデッキから魔法使い族闇属性モンスター1体を特殊召喚した後に
フィールドのカード1枚を破壊できるというものです。
①の効果との組み合わせで手札から魔法罠を発動されるのが怖いからと
このカードを安易に墓地へ送ってしまうと後続を特殊召喚された上に
カード1枚を除去されてしまうという事になります。
ただしこういった効果の宿命として除外やバウンスには無力である為、
禁じられた聖槍などでこのカードを守る必要も出てくるでしょう。
自爆特攻でも効果を発動できる為、状況次第では狙ってみるのもいいでしょう。
【ブラック・マジシャン】で運用する場合幻想の黒魔導師が
同じランク7のライバルとして立ちはだかるでしょう。
あちらは攻撃力が虚空の黒魔導師よりも高い点、
能動的にデッキからブラック・マジシャンを出せる点、
何よりも素材が魔法使い族に限定されておらずさらに
ランク6の魔法使い族エクシーズから重ねて出す事が可能な点で優れています。
一方でこちらは守備力が2800ある為より攻撃によって倒されにくい点、
今回登場したブラック・マジシャン関連のカードのキーとなる
「相手ターンに魔法罠を発動する」という条件の手助けになる点が優れています。
どちらも出せる場合は手札に有力な魔法罠が揃っている時には虚空の黒魔導師を、
そうでない場合や勝負を仕掛けたい場合には幻想の黒魔導師を出すといった形で
上手く使い分けていくといいでしょう。
ただし虚空の黒魔導師をフィールドに出すだけでも相手は手札の魔法罠を
警戒する事になる為、状況によってはハッタリを効かせるのも1つの手です。
恐らくは【ブラック・マジシャン】で運用する事を想定したカードと思われますが
②の効果で出せるモンスターは「闇属性・魔法使い族」と幅広い為、
ブラック・マジシャン以外にも様々なモンスターを特殊召喚が可能です。
特に混沌の黒魔術師は特殊召喚する有力な候補となるでしょう。
他にも【魔導】であれば魔導冥士 ラモールや魔導鬼士 ディアール、
【魔術師】であれば相克の魔術師や刻剣の魔術師なども出す事が可能です。
【ブラック・マジシャン】以外のデッキで採用してみるのも面白いでしょう。
関連記事
-
-
アーティファクト-ミョルニル:遊戯王カード考察 純構築向けのカード、制約とどう向き合うか
今回紹介するのはEXTREME FORCE(エクストリーム・フォース)よりこのカードです。 &
-
-
遊戯王OCGカード考察:ディープアイズ・ホワイト・ドラゴン
強い事しか書いてない ムービーパックのフラゲ情報も出てきたみたいですね。
-
-
遊戯王OCGカード考察:ダイナミスト・プレシオス、ダイナミスト・ステゴサウラー、ダイナミスト・プテラン
今回紹介するのはブレイカーズ・オブ・シャドウよりこのカードです。 &nbs
-
-
ペンデュラム・スイッチ/Pendulum Switch:遊戯王カード考察 Pゾーンとモンスターゾーンを反復横跳び
今回紹介するのはEXTRA PACK 2017よりこのカードです。 &nb
-
-
六武衆の影忍術(ろくぶしゅうのかげにんじゅつ):遊戯王カード考察 展開手段でもあり再利用手段でもある
今回紹介するのはデッキビルドパック スピリット・ウォリアーズよりこのカードです。
-
-
遊戯王カード考察:EM(エンタメイト)ガトリングール
凶悪なバーン効果で相手をハチの巣だぁ! 今回紹介するのはマキシマム・クライ
-
-
遊戯王アークファイブ第134話『闇の誘惑』感想
遊戯王ARC-V134話の感想です。 先週は放送休みだったので2週間ぶりですね。 榊遊勝
-
-
遊戯王VRAINS(ヴレインズ)第14話『ゴーストガールの誘い(いざない)』感想
遊戯王ヴレインズ第14話の感想です。 前回はマスコミが可哀想になっていましたね。 さてゴ
-
-
盆回し:遊戯王カード考察
フィールド魔法サポートにもフィールド魔法メタにも! 今回紹介するのはマキシ
-
-
遊戯王OCGカード考察:覇王烈竜(はおうれつりゅう)オッドアイズ・レイジング・ドラゴン
エクシーズ・ペンデュラムモンスター、2体目 今回紹介するのはレイジング・テ