今回紹介するのはANIMATION CHRONICLE 2021よりこのカードです。
カード説明
通常魔法
①:自分フィールドのレベル3以下の水属性モンスター1体を対象として発動できる。
その同名モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、
自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
水属性用のサポートとなる通常魔法です。
5D’sにおいてディック・ピットが不動遊星戦で使用し
その効果でブリザード・リザードをデッキから直接特殊召喚しました。
アニメでは特殊召喚したモンスターは攻撃できない制約がありましたが
OCG化では別の制約に変わっています。基本的には弱体化といっていいでしょう。
ちなみにこのカード、デュエルリンクスで既にアニメ版の効果で実装されています。
それ自体は他にもいくつか例があるのですが他のカードがOCG化の際に強化されているのに対し
弱体化されてOCG化されるというのはかなり珍しいと言えるでしょう。
胴体に顔のついた正体不明感のある魔物が
氷によって鏡のように映し出されています。
レベル3以下の水属性同名カードをデッキから
その同名モンスター1体をデッキから特殊召喚する。
その効果はフィールドのレベル3以下の水属性1体を選択して
その同名モンスターをデッキから特殊召喚するリクルート効果です。
レベル3以下の水属性というのはかなり幅広く、
複数枚採用している多くの水属性モンスターを並べる事が出来る出よう。
自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。
ただしデメリットとしてこの効果で特殊召喚したモンスターが自分の場にいる間は
EXデッキからモンスターを特殊召喚できなくなります。
これによりエクシーズ素材やシンクロ素材、リンク素材としては基本使えなくなるので
特殊召喚したモンスターをどのように活用するかはよく考える必要があるでしょう。
最も単純なのはアドバンス召喚のリリース要員にしてしまう事でしょうか。
浮上などと組み合わせて2体を召喚権を使わずに並べる事で
最上級モンスターのアドバンス召喚に繋げられます。
あとは儀式召喚の生け贄に使うのもいいでしょう。
個人的に特に相性がいいと思うのが寝ガエルです。
2枚揃って真価を発揮するこのカードですが簡単に2体揃える事が可能であり
自分フィールドから離れればデメリットもなくなるので
相手フィールドに送り付ける事でデメリットもやり過ごす事が可能となります。
同じ理由で破壊された時の効果を持つモンスターをデッキから特殊召喚して
とっとと自爆特攻させてしまう手あります。
【グレイドル】であれば特に自爆特攻からの効果発動が狙いやすいでしょう。
他だとEMソード・フィッシュは2体並べる事で相手モンスター全ての攻撃力を1800下げられるので
全体弱体化の効果として十分に活用が可能です。
デッキ単位でみるなら【アクアアクトレス】がEXデッキに頼らずとも十分に戦えるデッキであり
特にアクアアクトレス・テトラの展開手段として活用しやすいでしょう。
制約が重いカードではありますがそれでも様々な使い方があるカードだと思います。
コメント