今回紹介するのは5月1日から完全受注生産品として登場する
「LIMITED PACK GX -オシリスレッド-」よりこのカードです。
目次
カード説明
永続魔法
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、
自分の墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
②:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●「錬金釜-カオス・ディスティル」を除く、
「マクロコスモス」またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
●フィールドに「マクロコスモス」が存在する場合、
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを除外して発動できる。
デッキから攻撃力?の光属性モンスター1体を手札に加える。
マクロコスモス用のサポートとなる永続魔法です。
遊戯王GXにおいてアムナエルが使用し
このカードで自分のカードを除外する事で様々なコンボに繋げました。
アニメではあくまで自分のカードを除外する為のカードでしたが
OCG化に伴いマクロコスモス関連のサポート効果が追加されています。
蒸気口から湯気を出す金属の釜といった感じの実験器具っぽい装置です。
その名の通り錬金術に使う道具なのでしょうね。
大徳寺先生が普段から愛用しているのかもしれません。
マクロコスモスやその関連カードをサーチ
自分の墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
①の効果はこのカードが場に出ている間、
墓地へ送られるはずの自分のカードは除外されます。
要するに自分だけに作用する《マクロコスモス》といった感じの効果ですね。
相手の墓地メタとしては機能しないものの
自分のカードを除外する手段としては機能し、
《マクロコスモス》と違って永続魔法故にタイムラグがありません。
②:以下の効果から1つを選択して発動できる。
●「錬金釜-カオス・ディスティル」を除く、
「マクロコスモス」またはそのカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
●フィールドに「マクロコスモス」が存在する場合、
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを除外して発動できる。
デッキから攻撃力?の光属性モンスター1体を手札に加える。
②の効果は1ターンに1度、2つある効果から1つを選択して発動します。
1つは同名カード以外で効果テキストに《マクロコスモス》の単語があるカード、
もしくはマクロコスモスそのものをサーチできます。
現状サーチできるカードは《マクロコスモス》以外だと
《グランドクロス》のみとなります。
そのグランドクロスもマクロコスモスがある事を前提とするカードなので
基本的にはマクロコスモスをサーチするための効果と言えるでしょう。
もう1つの効果は場に《マクロコスモス》がある場合に、
このカードを除外する事で攻撃力?の光属性をサーチできます。
《原始太陽ヘリオス》やその派生モンスターをサーチするのを想定された効果ですが
それ以外にも《フォーチュンレディ・ライティー》や
《超天新龍オッドアイズ・レボリューション・ドラゴン》あたりもサーチできます。
とにかく《マクロコスモス》をサーチできるというだけでも大変ありがたく
【除外メタビート】などあちらをキーカードにするデッキにとっては
初手の安定性を高めてくれる貴重な存在です。
このカードが残っていれば毎ターンマクロコスモスをサーチできるというのもポイントで
相手はこのカードも一緒に除去しなければ
マクロコスモスを除去したとしても次のターンまたマクロコスモスを設置されてしまいます。
マクロコスモスを確保しやすくなるという事は
あちらで特殊召喚できる《原始太陽ヘリオス》も腐りにくくなる事を意味します。
普段はインクの染になりやすいヘリオスですが出せればお得なのは確かであり
マクロコスモスと一緒に採用する価値も高まるでしょう。
どうせなら《グランドクロス》も採用してみてもいいかもしれませんね。
あちらも発動さえできれば優秀なカードなので。

オシリスレッドが発表された時、
自分が一番期待していたのが大徳寺先生の強化でした。
もっと本格的なヘリオスサポートも今後出てくるかもしれませんね。
コメント