PR
スポンサーリンク

《リンクスレイヤー@イグニスター》遊戯王OCGカード考察 彼もまたプレイメーカーを長く支えてきたカードだ!

スポンサーリンク

今回紹介するのは4月26日発売の

DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」よりこのカードです。

 

 

カード説明

リンクスレイヤー@イグニスター
効果モンスター
星5/闇属性/サイバース族/攻2000/守 600
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのサイバース族モンスターを
「@イグニスター」LモンスターのL素材とする場合、
手札のこのカードもL素材にできる。
②:このカードがL素材として墓地へ送られた場合、
手札を1枚捨て、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる
(フィールドのこのカードを素材とした場合、この効果の対象を2枚にできる)。
そのカードを破壊する。

wiki

 

【@イグニスター】の新規となる闇属性サイバース族のレベル5モンスターです。

《リンクスレイヤー》のリメイクモンスターとなります。

 

ビフォー

 

 

アフター

 

金色を基調としていた元のリンクスレイヤーと違い

全体的に黒いカラーリングとなっています。

また髪が長くなっておりヘルメットから大きくはみ出しています。

そのヘルメットも耳が長くなっておりリメイク前とはかなり違う印象を受けますね。

地属性から闇属性になっているのもあって闇っぽさがよく出ています。

 

手札からリンク素材になりつつ魔法罠を破壊

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのサイバース族モンスターを
「@イグニスター」LモンスターのL素材とする場合、
手札のこのカードもL素材にできる。

①の効果は1ターンに1度、

自分の場のサイバース族を@イグニスターリンクの素材とする場合に、

手札にある自身も一緒に素材になれるというものです。

 《マイクロ・コーダー》あたりの@イグニスター版といった感じの効果であり

場に出す必要がないので素材としてとても使いやすいです。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
②:このカードがL素材として墓地へ送られた場合、
手札を1枚捨て、フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる
(フィールドのこのカードを素材とした場合、この効果の対象を2枚にできる)。
そのカードを破壊する。

②の効果は1ターンに1度、リンク素材として墓地へ送られた場合に

手札を1枚捨てる事で場の魔法罠1枚を破壊できます。

手札コストが必要なものの①の効果によるスムーズにこちらに繋げる事ができ

展開のついでのような感覚で魔法罠除去が行えます。

サイバース族には《ダンマル@イグニスター》など墓地で発動できるカードも多いので

それらを手札コストにできればより無駄がないでしょう。

 

また①の効果を使わずにフィールドから素材とした場合、

魔法罠を2枚破壊する事もできます。

上級モンスターなので手札から場に出すのは少々手間ではあるものの

《ウィザード@イグニスター》などで蘇生が可能なので

普通にリンク素材にする事もそこまで難しくありません。

 

 

単純に手札からリンク素材になれるだけでも便利なカードですが

@イグニスターでは意外と足りなかった魔法罠の除去手段としても機能します。

手札から墓地へ送りたいカードがある場合にも役立つので

中々かゆい所に手が届く存在となっています。

 

 

 

リンクスレイヤーもサイバース・ウィザードなどのように

プレイメーカーが最初に使っていたモンスターの1体ですね。

このまま最初期のプレイメーカーのカード、

全部@イグニスターにしていく勢いかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました