PR
スポンサーリンク

《黒炎の剣士-ブラック・フレア・ソードマン-》遊戯王OCGカード考察 ブラック・フレア・ナイトもしっかりリメイク!

スポンサーリンク

今回紹介するのは4月26日発売の

DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」よりこのカードです。

 

 

カード説明

黒炎の剣士-ブラック・フレア・ソードマン-
効果モンスター
星6/炎属性/戦士族/攻2200/守 800
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:「炎の剣士」またはそのカード名が記されたモンスター1体を
EXデッキから墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
このターン、自分は戦士族モンスターでしか攻撃宣言できない。
②:このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
③:自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。
レベル6以外の、「炎の剣士」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから特殊召喚する。

wiki

 

炎の剣士関連の新規となる炎属性戦士族のレベル6モンスターです。

黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-》のリメイクモンスターとなります。

 

ビフォー

 

 

アフター

 

全体的に鮮やかな色合いになっており

鎧には緑色の球体が随所にちりばめられています。

またブラック・フレア・ナイトは禍々しい黒い炎を出していましたが

こちらは銀色がかった黒い炎でありどこか美しさを感じさせます。

炎の剣士らしくしっかりと刀に「黒炎」の文字が刻まれているのも確認できますね。

 

このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:「炎の剣士」またはそのカード名が記されたモンスター1体を
EXデッキから墓地へ送って発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
このターン、自分は戦士族モンスターでしか攻撃宣言できない。

①の効果は1ターンに1度、

効果テキストに《炎の剣士》のテキストがあるモンスターか《炎の剣士》そのものを

エクストラデッキから直接墓地へ送って手札から特殊召喚出来る自己展開効果です。

エクストラデッキから直接、それもコストで墓地肥やしができる強力な効果であり

特に墓地から装備させられる《闘気炎斬龍》は墓地へ送る有力な候補となるでしょう。

 

 

制約として特殊召喚したターンは戦士族でしか攻撃できなくなります。

特殊召喚そのものに制約はないのでどのデッキでも問題なく展開は可能ですが

できるだけ戦士族のエースモンスターに繋げたい所です。

とはいえ先攻1ターン目であれば元々攻撃できないので

一切気にすることなく特殊召喚ができるでしょう。

 

②:このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。

②の効果は自身の戦闘で発生する戦闘ダメージを0にできます。

元の《黒炎の騎士-ブラック・フレア・ナイト-》から存在している効果ですね。

いざという時は壁にする選択肢もあるでしょう。

 

このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
③:自分・相手ターンに、このカードをリリースして発動できる。
レベル6以外の、「炎の剣士」のカード名が記されたモンスター1体をデッキから特殊召喚する。

③の効果はお互いのターンに1度、自身をリリースする事で

レベル6以外で効果テキストに《炎の剣士》の単語があるモンスターを

デッキから特殊召喚できます。

《幻炎の剣士-ミラージュ・ソードマン-》を特殊召喚すれば戦闘を介した除去が、

《闘炎の剣士》を特殊召喚すれば炎の剣士関連の魔法罠サーチが行えます。

このカードからレベル2、レベル4、レベル8に繋げられるので

単純にシンクロ召喚やエクシーズ召喚のレベル調整に用いる事もできます。

 

 

エクストラデッキからの墓地肥やしを行いつつ他の炎の剣士関連のカードにバトンタッチできると

【炎の剣士】にとっては実にありがたいカードです。

キーカードとなる《闘炎の剣士》を召喚権なしで出す事ができるので

初動の安定性、展開力の増加共に貢献してくれます。

 

また《幻炎の剣士-ミラージュ・ソードマン-》の③の効果で出す候補としても優秀であり

③の効果で他のカードにバトンタッチができるので

特に相手ターンにはこのカードを特殊召喚すると何かと融通が利きます。

 

 

もうコストで墓地肥やしできるカードが当たり前のように登場しますね。

このカードの場合、制約があるだけまだ理性的でしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました