PR
スポンサーリンク

《呪雷神ジュラ》遊戯王OCGカード考察 貴重な汎用性の高いレベル11シンクロが追加されました!

スポンサーリンク

皆さん、明けましておめでとうございます。

どうか2025年もよろしくお願いします。

 

今回紹介するのは1月25日に発売される

ALLIANCE INSIGHT(アライアンス・インサイト)」よりこのカードです。

 

 

 

カード説明

呪雷神ジュラ(じゅらいしんジュラ)
シンクロ・効果モンスター
星11/地属性/サイキック族/攻3100/守3100
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が効果を発動する度に、自分は300LPを回復する。
②:相手ターンに1500LPを払い、このカードをリリースし、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
●相手フィールドの表側表示の魔法・罠カードを全て破壊する。

wiki

 

地属性サイキック族のレベル11シンクロモンスターです。

 

真っ黒な肌と銀髪、そして頭と肩にトゲを生やした人型の魔物です。

背中にはしめ縄や雷鼓を思わせるようなパーツが存在しており

日本の雷神っぽさも出しています。

 

カード名はインド神話における雷神インドラの武器「ヴァジュラ」からでしょうか。

 

スポンサーリンク

 

自身をリリースしてモンスター全部破壊or魔法罠全部破壊

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

シンクロ素材に特に指定はなく

チューナーと非チューナーを合計レベル11になるように揃える事で

シンクロ召喚が可能です。

効果も汎用的なものなので貴重な汎用レベル11シンクロの1体として活用できます。

 

①:このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
相手が効果を発動する度に、自分は300LPを回復する。

①の効果は場に出ている間、

相手が効果を発動するたびにライフを300回復できます。

1回ごとのライフ回復量は少な目ながらも相手が何度も効果を発動した場合、

総回復量はかなりのものになるでしょう。

5回発動できれば②の効果分のライフコストを確保できます。

 

このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
②:相手ターンに1500LPを払い、このカードをリリースし、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
●相手フィールドの表側表示の魔法・罠カードを全て破壊する。

②の効果は相手ターンに1度、ライフを1500払って自身をリリースする事で

2つある効果から1つを選択して発動できます。

 

1つは相手の表側モンスターをすべて破壊できます。

フリーチェーンで発動可能であり

相手は常にこの効果を意識しながら展開をする必要が出てきます。

効果発動には自身をリリースする必要がありますが

それが逆にこの効果に対する妨害を難しくする利点にもなっています。

 

もう1つは相手の表側の魔法罠をすべて破壊できます。

セットされた魔法罠は破壊できないので1つ目の効果よりは汎用性で劣るものの

永続魔法やフィールド魔法を多用する相手には刺さってくれるでしょう。

リリースして発動するので効果発動時には場に残っておらず、

《スキルドレイン》の対策手段としても機能します。

 

 

P.U.N.K.意識してるけど普通に汎用性が高い

【サイバー・ドラゴン】を意識した《NT8000-SIRIUS》

【ドラゴンメイド】を意識した妖竜の禁姫に対して

このカードは【P.U.N.K.】を意識したカードであると思われます。

レベル11のシンクロなのでP.U.N.K.なら自然と出していく事が可能であり

かつサイキック族なので種族的にも噛み合っています。

P.U.N.K.用のレベル11シンクロの《Uk-P.U.N.K.アメイジング・ドラゴン》は

先攻1ターン目で出すのには不向きなカードでしたが

このカードは逆にあらかじめ出すのに適したカードとなっており

使い分けていくことができます。

またP.U.N.K.はライフコストを消費するテーマなので

①の効果でライフを回復してくれる点も噛み合うでしょう。

 

前述した通り効果自体はとても汎用的なものなので

レベル11シンクロを出せるのであれば他のデッキにも採用が考えられます。

そもそも汎用レベル11シンクロ自体が貴重であり

様々なデッキで新たな選択肢となってくれるでしょう。

 

 

2024年最後に発表されたカードであり

攻撃力3100、守備力3100と

大晦日の31日を意識したカードである事が伺えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました