PR
スポンサーリンク

《青い涙の乙女》遊戯王OCGカード考察 例によってサンアバロンとも相性がいいんですけど

スポンサーリンク

今回紹介するのは5月25日発売の

デュエリストパック-輝光のデュエリスト編-よりこのカードです。

 

カード説明

青い涙の乙女
通常罠
このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドにLモンスターが存在し、相手がモンスターを特殊召喚した場合、
その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分か相手が効果ダメージを受けた場合、
このカードを除外し、自分の墓地・除外状態の通常魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
そのカードはこのターン発動できない。

wiki

 

リンクモンスター用のサポートとなる通常罠です。

 

「BLUE MAIDEN」とタイトルが表記され

その名の通りブルーメイデンらしきシルエットが表紙になっている本です。

青い涙の天使を強く意識しているカード名やイラストであり

あちらの続編といった感じの本になっています。

何気に背景が海底になっているのも細かいですね。

 

スポンサーリンク

リンクモンスターがいれば破壊&バーン

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
①:自分フィールドにLモンスターが存在し、相手がモンスターを特殊召喚した場合、
その内の1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、その元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。

①の効果は1ターンに1度、

自分の場にリンクモンスターがいる状態で相手がモンスターを特殊召喚した場合に

そのうちの1体を破壊して元々の攻撃力の半分のダメージを与えます。

リンク召喚を主軸としているデッキであれば自然と満たせる条件であり

フリーチェーンの破壊とバーンを同時に行う事ができます。

 

このカード名の①②の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
②:このカードが墓地に存在する状態で、自分か相手が効果ダメージを受けた場合、
このカードを除外し、自分の墓地・除外状態の通常魔法カード1枚を対象として発動できる。
そのカードを自分フィールドにセットする。
そのカードはこのターン発動できない。

②の効果は1ターンに1度、自分か相手が効果ダメージを受けた場合に

墓地にあるこのカードを除外する事で

自分の墓地や除外ゾーンの通常魔法を場にセットできます。

【トリックスター】をはじめ積極的にバーンダメージを与えるデッキであれば

条件を満たすのは難しくないでしょう。

通常魔法全般を再利用できる汎用性の高い効果であり

「青い涙の天使」など墓地から除外して発動できるカードは特に再利用に役立ちます。

 

制約として①の効果とは1ターンにどちらかしか発動できず、

またセットしたカードはそのターンは発動できません。

基本的に①の効果を相手ターン、②の効果を自分ターンに発動する事になりますが

その場合セットしたカードを発動出来るのは次のターン以降になります。

このタイムラグは結構響いてくるでしょう。

 

 

特に「トリックスター・ノーブルエンジェル」とシナジーが高く

あちらの効果でサーチすればそのまま①の効果の発動条件を満たせ、

このカードによるバーンダメージがあちらの②の効果の発動トリガーとしても機能します。

②の効果で再利用しやすい「青い涙の天使」ともども

ノーブルエンジェルを使うのであれば是非とも一緒に採用したい所です。

 

【トリックスター】に限らずリンクモンスターを積極的に使い、

かつ自分か相手に効果ダメージを与えるデッキであればこのカードを活用可能であり

【サンアバロン】や【ヴァルモニカ】などでも採用が見込めます。

 

①と②、個々の効果を見ても中々優秀な効果をしており

例えば再利用したい通常魔法があるデッキで「おろかな副葬」などで直接墓地へ送り、

何かしら効果ダメージを発生させる手段を用意して再利用を狙ってみてもいいでしょう。

 

 

このカードも相変わらずトリックスターだけでなく

サンアバロンでも活用できる効果になっているのは明らかに狙ってますね。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました