PR
スポンサーリンク

《禁呪アラマティア》遊戯王OCGカード考察 さあ勇者の存在が一気に不穏な代物になってきました!

スポンサーリンク

今回紹介するのはDARKWING BLAST(ダークウィング・ブラスト)よりこのカードです。

 

 

カード

禁呪アラマティア
永続魔法
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
自分または相手フィールドに
「勇者トークン」(天使族・地・星4・攻/守2000)1体を特殊召喚する。
その後、自分の手札を1枚選んで墓地へ送る。
この効果を発動するターン、自分は「勇者トークン」及び
そのトークン名が記されたモンスターしか特殊召喚できない。
②:自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分または相手フィールドに「勇者トークン」1体を特殊召喚する。

wiki

 

【勇者トークン】用のサポートとなる永続魔法です。

 

倒れ伏す外法の騎士の頭上に禍々しいオーラを放つ聖剣が浮かび上がっています。

効果を考えると亡くなった外法の騎士を勇者として生まれ変わらせようとしているのでしょうか。

 

アラマティアの綴りはアラメシアの儀と同じ命名法則だとすれば恐らく「Aramatir」であり

これを逆に並べると「ritamara(リタマラ)」、つまりリタイアマラソンとなります。

リタイアマラソンは主に2通りの意味があり、

1つはクエストやミッションにおいてある特定の目的だけをこなして

クエストをクリアせずにリタイアし、再びその目的のためにクエストを行う事を繰り返す行為、

もう1つはランダム性のあるクエストやミッションにおいて

理想的な乱数に巡り合うまでにリタイアを繰り返すという行為です。

どちらも何かしらの目的のためにリタイアや自滅を繰り返す行動であり

この外法の騎士も何かの目的の為に意図的に殺されたのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

モンスターが死んだら勇者になって生まれ変わる

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分メインフェイズに発動できる。
自分または相手フィールドに
「勇者トークン」(天使族・地・星4・攻/守2000)1体を特殊召喚する。
その後、自分の手札を1枚選んで墓地へ送る。
①の効果は1ターンに1度、自分か相手の場に勇者トークンを生成して手札を墓地へ送るというものです。
手札1枚でトークンの生成をする効果ですがトークンを生成した後に手札を捨てるという順番なので
無効にされたり発動にチェーンして破壊された場合には手札を消費せずに済むようになっています。
手札こそ必要なもののアラメシアの儀以外で勇者トークンを生成する貴重な手段であり
アラメシアの儀が手札に無くて勇者トークン関連のカードを出せないという事故を減らせます。
この効果を発動するターン、自分は「勇者トークン」及び
そのトークン名が記されたモンスターしか特殊召喚できない。

デメリットとして効果を発動するターンは

勇者トークンか効果テキストに「勇者トークン」の単語があるモンスターしか特殊召喚できなくなります。

「するターン」なので発動前に特殊召喚するのもアウトです。

テセア聖霊器にも同様の制約が存在しており

出張パーツとしてではなく勇者トークンをメインとするデッキでの運用を想定しているのでしょう。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
②:自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分または相手フィールドに「勇者トークン」1体を特殊召喚する。

②の効果は1ターンに1度、自分のモンスターが戦闘破壊か効果破壊された場合に

自分か相手の場に勇者トークンを生成するというものです。

能動的に発動する場合には自爆特攻なりする必要がありますが

①の効果と違い手札の消費もなく制約も発生しません。

 

ちなみに①の効果も②の効果も相手の場に勇者トークンを出す事が可能です。

いざという場合にはサンドバッグにする事もできます。

 

 

 

ようやく出てきたという感じのアラメシアの儀以外で勇者トークンを生成できるカードです。

このカードはテセア聖霊器によるサーチに対応しており

あちらも含めればより安定して勇者トークンを生成できるようになります。

純構築の【勇者トークン】はとにもかくにもアラメシアの儀が無いと何もできないという問題がありましたが

このカードの存在が1つの救済となっているでしょう。

逆に勇者トークンを出張パーツとして使う場合は①の効果の制約が大きな問題となりますが

②の効果だけを活用するのであれば制約を回避しつつ運用する事もできます。

 

 

 

ちなみにこのカードの登場により勇者トークンを複数出せるようになりました。

誰かしらが死んだら勇者になるという効果と解釈でき

そもそも相手の場に敵として勇者トークンを出せるという事もあり

「勇者」と呼ばれる存在そのものがとても不穏になってきた感じがしますね。

名前の由来といい勇者とはそもそも捨て駒に近い存在なのかも・・・

コメント

タイトルとURLをコピーしました