DDD超死偉王(ちょうしいおう)パープリッシュ・ヘル・アーマゲドン:遊戯王カード考察 シンプルながらも強い破壊効果
今回紹介するのは4月28日に発売されるマスターガイド5の
付属カードとしてついてくるこちらです。
DDD超死偉王パープリッシュ・ヘル・アーマゲドン
融合・ペンデュラム・効果モンスター
星10/闇属性/悪魔族/攻3500/守3000
【Pスケール:青1/赤1】
①:1ターンに1度、
自分の「DDD」融合モンスターが
相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はターン終了時まで1000ダウンする。
【モンスター効果】
「DDD」モンスター×2
このカード名の①のモンスター効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊し、
破壊したモンスターの元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
②:相手モンスターが戦闘を行うダメージ計算前に発動できる。
その相手モンスターの攻撃力はダメージステップ終了時まで元々の数値になる。
③モンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に発動できる。
このカードを自分のPゾーンに置く。
ブラック企業「ディファレント・ディメンション社」のCEOが
さらに昇格した存在となる融合ペンデュラムモンスターです。
超CEOってなんだ!?
アークファイブにおいて赤馬零児が榊遊矢戦で使用したカードであり
通常魔法「DDDフュージョン」の効果でDDDフュージョンそのものと
DDD死偉王ヘル・アーマゲドンを素材にして融合召喚、
ホワイテスト・ヘル・アーマゲドンとダークネス・ヘル・アーマゲドンと共に
遊矢のプロデュエリスト認定試験における障害となって立ちはだかりました。
そんな中このカードは戦闘破壊耐性と攻撃力を元に戻す効果により
力押しによる突破をこれでもかというほど戒めました。
アニメでは自分のペンデュラムモンスター全体に戦闘破壊耐性を付与できましたが
OCG化に伴いその効果はオミットされています。
名前の通りヘル・アーマゲドンが融合を表す紫色になっており
また下半身にはゾーク・ネクロファデスを思わせるドラゴンが存在しています。
ちなみに融合、シンクロ、エクシーズの色を表す紫、白、黒ですが
偶然か意図的なのか企業を表す言葉にもそれぞれの色にちなんだ名称があります。
「パープル企業」というのは仕事こそ楽なものの
勤めていても実力が身につかないような企業の事を指します。
嘘つけ絶対楽じゃないぞ
融合素材にはDDD2体を要求します。
DDD怒濤壊薙王カエサル・ラグナロクと同じ融合素材であり
DDとDDD1体ずつでよかったアニメよりも少し条件が厳しくなっています。
まあスワラルスライム使うなって事なんでしょうね。
モンスター効果は3つあります。
①は1ターンに1度、相手の場のモンスター1体を破壊、
元々の攻撃力の半分を相手に与えるというものです。
アニメと違って与えるバーンダメージこそ半分になっているものの
シンプルかつ優秀な破壊効果およびバーン効果であり
ダイレクトアタックに繋げる事が出来れば大ダメージを狙えます。
②は相手モンスターが戦闘を行うダメージ計算前に発動、
相手の攻撃力が変動していた場合元の攻撃力に戻してしまうというものです。
特にワイトキングや紅蓮魔獣ダ・イーザなど
攻撃力を上げて叩く事に特化しているカードに対して強力なメタとなります。
攻撃力を変動していない場合には効果がありませんが、
このカードの攻撃力は3500あり攻撃力変動なしで突破する事は容易ではありません。
元々の攻撃力が高いカードであれば①の効果で高いダメージを狙えるので
①の効果と合わせて役割分担の出来た効果と言えるでしょう。
③の効果はモンスターゾーンのこのカードが破壊された場合に
ペンデュラムゾーンに移す事が出来るというものです。
融合ペンデュラムやシンクロペンデュラム、エクシーズペンデュラムといった
複合ペンデュラムモンスターの効果としてはすっかりお馴染みですね。
破壊以外の除去や既にPゾーンが埋まっている場合には移動できない点に注意です。
ペンデュラム効果は1ターンに1度、自分のDDD融合モンスターが
相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算前に発動、
相手モンスターの攻撃力を1000下げるという弱体化効果です。
シンプルな効果であり対象もDDDの融合モンスターに限定されていますが
低下する攻撃力は中々高く戦闘面の補助として有効に機能してくれます。
攻撃力の心もとないDDD烈火王テムジンも3000打点までは対応できるので
戦闘破壊で突破されてしまうケースはぐっと減るでしょう。
スワラルスライムを融合素材にする事が出来ないとはいえ
融合条件もそれほど厳しいものではなく、
除去効果持ちの3500打点というシンプルに強いカードにまとまっています。
①のモンスター効果だけを目当てに使っていっても十分活躍してくれるでしょう。
関連記事
-
-
遊戯王VRAINS(ヴレインズ)第21話『新たな闘いの火種』感想
遊戯王ヴレインズ21話の感想です。 財前晃とのデュエルに勝利したプレイメーカーは ハノイ
-
-
遊戯王カード考察:ヴァレルガード・ドラゴン リバースモンスターと組み合わせてみる?
今回紹介するのはコレクターズパック2018よりこのカードです。  
-
-
遊戯王OCG、2017年1月の制限改定判明!正月になじみあるカードが正月に規制!エラッタされて禁止解除されたカードも多数!
2017年1月のリミットレギュレーションが判明しました。 最近結構環境があれてましたが今回どの
-
-
DDD疾風大王(しっぷうだいおう) エグゼクティブ・アレクサンダー:遊戯王カード考察
アタッカーとしても展開要因としても活用できる! 今回紹介するのはコード・オ
-
-
隠密忍法帖(おんみつにんぽうちょう):遊戯王カード考察 ようやくあのカードが有効活用できます
今回紹介するのはEXTRA PACK 2017よりこのカードです。 &nb
-
-
遊戯王VRAINS(ヴレインズ)第34話『聖なる天樹』感想
遊戯王ヴレインズ34話の感想です。 今年最初のヴレインズですね。 スペクターの聖天樹デッ
-
-
真竜(しんりゅう)「ランク9軸」:遊戯王テーマ考察
V.F.D.(ザ・ビースト)率いる真竜皇とそれに対抗する為に メタルフォーゼ、クリストロン、十
-
-
遊戯王カード考察:ヴァレット・シンクロン 調律や悪夢再びなど様々なサポートに対応!
今回紹介するのはSAVAGE STRIKE(サベージ ストライク)よりこのカードです。 &nb
-
-
十二獣(じゅうにしし)クックル:遊戯王カード考察
こいつ素材にした十二獣エクシーズ結構厄介なんです 今回紹介するのはマキシマ
-
-
究極宝玉陣(きゅうきょくほうぎょくじん):遊戯王カード考察 一気に7体墓地肥やしして融合召喚
今回紹介するのはデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-よりこのカードです。 &nbs