PR
スポンサーリンク

《E・HERO(エレメンタルヒーロー) サンダー・ジャイアント-ボルティック・サンダー》遊戯王OCGカード考察

スポンサーリンク

5月21日にVジャンプ7月号が発売されます。

今回紹介するのはその応募者全員サービスである

「DUEL ACADEMIA SELECTION」よりこのカードです。

 

 

 

カード説明

E・HERO サンダー・ジャイアント-ボルティック・サンダー
融合・効果モンスター
星6/光属性/戦士族/攻2400/守1500
属性が異なる「E・HERO」モンスター×2
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合、
相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多ければ発動できる。
フィールドの他のカードを全て破壊する。
②:通常モンスターを素材として融合召喚したこのカードをリリースし、
自分の墓地の「E・HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

wiki

 

エレメンタルヒーローの新たな仲間となる光属性戦士族のレベル6融合モンスターです。

E・HERO サンダー・ジャイアントのリメイクとなります。

 

E・HERO サンダー・ジャイアントが摩天楼 -スカイスクレイパー-を飛び回りつつ

右手にエネルギーを込めて放電が走っています。

まさにこれから攻撃を叩き込むと言わんばかりのポーズですね。

 

ボルティック・サンダーはアニメにおけるサンダー・ジャイアントの攻撃名であり

いわゆる必殺技カードの一種となります。

 

属性が異なる「E・HERO」モンスター×2
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。

融合素材には属性の違うエレメンタルヒーロー2体を指定しています。

元の《E・HERO サンダー・ジャイアント》と違い特定のHEROを必要とせず、

《E・HERO フレイム・ウィングマン-フレイム・シュート》と同じ素材指定になっています。

通常モンスターを素材にすると真価を発揮できる点も含めて

基本的な出し方はあちらに準拠するでしょう。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合、
相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多ければ発動できる。
フィールドの他のカードを全て破壊する。

①の効果は1ターンに1度、特殊召喚した場合に

「自分の場のカード数<相手の場のカード数」の状態であれば

自分以外の他のカードをすべて破壊できます。

条件を満たせればモンスターも魔法罠も根こそぎ破壊できる強力な効果ですが

自分の他のカードも巻き込んでしまうので、発動条件も含めて

できるだけ他に自分のカードがない状態で発動していきたい所です。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
②:通常モンスターを素材として融合召喚したこのカードをリリースし、
自分の墓地の「E・HERO」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

②の効果は通常モンスターを素材に融合召喚していれば1ターンに1度、

自身をリリースする事で墓地のエレメンタルヒーローを蘇生できます。

使いやすい蘇生効果であり①の効果で盤面を根こそぎ破壊した後に

他のエレメンタルヒーローへのバトンタッチが可能となっています。

 

 

まさに劣勢状況でこそ輝くカードとなっており

効果さえ通れば相手の布陣を根こそぎ破壊できます。

《魂の結束-ソウル・ユニオン》などで相手ターンに融合召喚をする事ができれば

展開の妨害としても機能します。

通常モンスターを素材にできれば②の効果も発動出来るのでより強力ですが

①の効果だけでも十分優秀なので

通常モンスターを用意できていない状況でも出していく価値はあるでしょう。

 

 

 

ここにきてサンダー・ジャイアントのリメイクです。

HEROは数が多いのもあって

必殺技カードとしてのリメイクには困らなそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました