PR
スポンサーリンク

《THE・スターハム》遊戯王OCGカード考察 連続シンクロにとっても便利なら新たな汎用レベル3シンクロ!

スポンサーリンク

今回紹介するのは4月26日発売の

DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」よりこのカードです。

 

 

カード説明

THE・スターハム
シンクロ・効果モンスター
星3/光属性/獣族/攻1000/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
そのS素材としたモンスター1体を自分の墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはチューナーとして扱う。
②:このカードが墓地に存在する場合、手札を2枚捨てて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

wiki

 

光属性獣族のレベル3シンクロモンスターです。

 

マスクとベルトをつけたヒーローといった感じの二足歩行のハムスターです。

マントをつけてポーズを決めてるあたりもヒーロー感ありますね。

星のマークに「ム」の文字が刻まれたベルトが眩しいですね。

 

 

手札1枚でシンクロ素材を蘇生、手札2枚で自身を蘇生

チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上

シンクロ素材に特に指定はなく

チューナーとチューナー以外を合計レベル3になるように揃えればシンクロ召喚可能です。

様々なデッキでシンクロ召喚が狙えますがレベルが3と低いので

低レベルのデッキで運用する形となるでしょう。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
そのS素材としたモンスター1体を自分の墓地から特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはチューナーとして扱う。

①の効果は1ターンに1度、シンクロ召喚した場合に、

手札を1枚捨てる事でシンクロ素材にしたモンスター1体をチューナー扱いで蘇生します。

手札コストこそ必要なもののそのままこのカードと合わせて

連続シンクロへと繋げやすいです。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
②:このカードが墓地に存在する場合、手札を2枚捨てて発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

②の効果は1ターンに1度、

手札を2枚捨てる事で自身を墓地から蘇生させます。

①の効果よりも多く手札コストがかかる効果ですが

シンクロ召喚やエクシーズ召喚への足掛かりに利用できるでしょう。

制約として場から離れると除外されます。

使いまわしたければエクシーズ召喚にする事で除外を回避できますが

1回限りの発動と割り切って運用していくのもいいでしょう。

 

 

どちらの効果でも手札コストを必要とする事から

墓地へ送りたいカードの多いデッキや手札を捨てる事に意義があるデッキと相性がよく、

特に【魔轟神】では手札コストも効果的に活かせるでしょう。

①の効果だけでも便利で手札コストを確保しやすいなら積極的に使っていけるので

単純に汎用レベル3シンクロの選択肢として採用していく事も可能です。

【ヤミー】はシンクロモンスターの効果で特殊召喚された場合の条件を

①の効果で満たせる点からも相性がいいです。

 

カード単体で見ると《チューニング・サポーター》や《ドッペル・ウォリアー》など

シンクロ素材になった時に発動出来るターン1制限のない効果持ちと相性がよく

シンクロ素材にした後に再度①の効果で蘇生して連続シンクロに繋げられるので

連続して効果を発動しやすいです。

 

 

ちょっと絵柄もどことなくアメコミチックになっているのがニクいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました