今回紹介するのは4月26日発売の
「 DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」よりこのカードです。
目次
カード説明
フィールド魔法
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとは属性が異なる「VS」モンスター1体をデッキから手札に加える。
②:自分フィールドの「VS」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに手札の「VS」モンスター1体を見せる事ができる。
③:自分エンドフェイズに、
自分フィールドに「VS」モンスターが2体以上存在する場合に発動できる。
デッキから「VS」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
【VS(ヴァンキッシュ・ソウル)】用のフィールド魔法です。
色褪せた地図にVS 蛟龍と思われる手が各種ヴァンキッシュ・ソウルの写った写真を張り付けています。
中央にはピンのようなものがあり恐らくこれがプレイヤーの現在値でしょう。
格闘ゲームにおけるアーケードモードを表しているイラストと思われ
このようにマップを移動していく形でその場所にいる対戦相手と戦うというのは
初代「ストリートファイター」を元祖に様々な格闘ゲームでお馴染みの構図となっています。
世界各地を移動して写真に貼られた相手と次々対戦していくのでしょう。
カード名からするとキャラクターを選択して今から初試合する所だと思われます。
手札からVSを見せるだけで破壊を防ぐ
①:自分フィールドの「VS」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターとは属性が異なる「VS」モンスター1体をデッキから手札に加える。
①の効果は1ターンに1度、
自分の場のVS1体を選択、それとは別属性のVSをサーチできます。
多少制約はありながらもヴァンキッシュ・ソウルは3属性に分かれているので
かなり自由なサーチが可能です。
特に《VS Dr.マッドラヴ》はこのカードをサーチ可能であり
そのまま同じ闇属性の《VS ヘヴィ・ボーガー》以外をサーチできます。
②:自分フィールドの「VS」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、
代わりに手札の「VS」モンスター1体を見せる事ができる。
②の効果は1ターンに1度、
VSモンスターが戦闘破壊か効果破壊される代わりに
手札からVSモンスター1体を見せる事で身代わりにできます。
この手の身代わり効果としてはただ見せるだけでいいと条件がとても緩く、
一切のディアスアドバンテージなしで破壊を1回防げます。
③:自分エンドフェイズに、
自分フィールドに「VS」モンスターが2体以上存在する場合に発動できる。
デッキから「VS」罠カード1枚を自分フィールドにセットする。
③の効果は自分エンドフェイズ時に1度、
自分の場にVSが2体以上いればVS罠1枚をデッキから直接セットできます。
①の効果を発動していれば条件を満たしやすく、
優秀な妨害手段である《VS 龍帝ノ槍》や《VS トリニティ・バースト》などを
状況に応じて引っ張ってこれます。
前述した通り《VS Dr.マッドラヴ》でサーチできるのが大変便利であり
そのままキーカードである《VS ラゼン》をサーチできます。
マッドラヴを素材に《闘神の虚像》をリンク召喚していればそのままラゼンを出せるので
マッドラヴが新たな展開の起点として機能してくれます。
②や③の効果も優秀であり展開の安定性を高めると同時に
より盤石な盤面を気付けるようになります。
③の効果で《VS 龍帝ノ槍》をセットすれば間接的にこのカードを守るのにも繋がり、
除去されなければ再び①や③の効果を発動出来るのも優秀です。

イラストはVS 蛟龍を選択した時のスタート画面と思われ
多分選んだキャラクターに応じて画面の手も変わるんでしょうね。
ヘヴィ・ボーガー選んだ時とか滅茶苦茶でかい手が映ってそうです。
コメント