今回紹介するのは4月26日発売の
「 DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」よりこのカードです。
目次
カード説明
永続罠
①:相手スタンバイフェイズに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。
●デッキからモンスター1体を永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
●自分の魔法&罠ゾーンのモンスターカード1枚を相手は自身のフィールドに特殊召喚できる。
その場合、さらに相手はその元々の攻撃力分のLPを払う。
②:相手フィールドに元々の持ち主が自分である効果モンスターが特殊召喚された場合、
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
汎用の永続罠です。
宝玉獣アメジストキャットがハンターによって網で捕獲されています。
遊戯王GXに登場した精霊狩りのギースを強く意識したカードであり
効果の方もギースが使用したカウンター罠《ハンティング・ネット》を意識したものになっています。
相手の場に自分のモンスターが出れば好きな下級モンスターをリクルート
●デッキからモンスター1体を永続魔法カード扱いで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く。
●自分の魔法&罠ゾーンのモンスターカード1枚を相手は自身のフィールドに特殊召喚できる。
その場合、さらに相手はその元々の攻撃力分のLPを払う。
①の効果は相手スタンバイフェイズに1度、2つある効果から1つを選択して発動します。
1つはモンスター1体を永続魔法カード扱いで魔法罠ゾーンにデッキから直接置けます。
《ミレニアム・アブソリューター》などを永続魔法にすれば自身の効果で特殊召喚が狙えますし
《蛇眼神殿スネークアイ》あたりを場に出していれば
任意のモンスターを特殊召喚する事も可能です。
単純に宝玉獣など永続魔法として置く事に意義のあるカードを
デッキから引っ張ってきてもいいでしょう。
もう1つは自分の魔法罠ゾーンのモンスターを相手は特殊召喚可能であり
そうした場合そのモンスターの攻撃力分のライフを相手が払う事になります。
ギースが使用したカード《闇オークション》を意識した効果ですが
そもそも特殊召喚するかの選択肢は相手にあるので相手が特殊召喚しなければ
何の意味もない効果になってしまいます。
相手は特殊召喚しない事を選ぶのになんのデメリットも存在しないので
普通にデュエルする分にはこちらの効果を選択する事はまずないでしょう。
魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードを墓地へ送って発動できる。
デッキからレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚する。
②の効果は相手の場に自分が持ち主の効果モンスターが特殊召喚された場合に
表側になっているこのカードを墓地へ送る事で
デッキからレベル4以下のモンスター1体を特殊召喚できます。
条件を満たす簡単な方法は壊獣あたりを送り付けてしまう事であり
《魔法名-「解体し統合せよ」》あたりなら相手ターンに条件を満たす事もできます。
永続罠故の遅さこそあるものの好きな下級モンスターをリクルート可能であり
とても汎用性が高い効果となっています。
②の効果が汎用性が高いのでこちらの効果のみを使う事も出来ますが
どうせなら①の効果による永続魔法扱いでのモンスター設置も活かしていきたい所です。
【宝玉獣】や【スネークアイ】あたりならば①の効果を積極的に活用可能であり
壊獣あたりを採用していれば②の効果も狙いやすいです。

相手がモンスターを特殊召喚出来る効果は
作中のカードを再現したいがためだけのフレーバー全振り感があります。
インクの染み扱いされるような効果はたびたびありますが
ここまで実際に使う事を想定していないだろう効果も中々ありません。
コメント