今回紹介するのは4月26日発売の
「 DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」よりこのカードです。
目次
カード説明
永続魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、捨てたカードを除く、
自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚を
自分のデッキ・墓地から自分フィールドにセットする。
②:自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊され、
墓地へ送られた場合または表側で除外された場合、その内の1枚を対象として発動できる。
その同名カード1枚をデッキから手札に加える。
罠モンスター用のサポートとなる永続魔法です。
落雷が発生し、そこから鏡像のスワンプマンが複数発生しています。
元々思考実験のスワンプマンが落雷が泥沼におちた化学反応で誕生するというものなので
それにちなんだカードになっています。
カードが破壊されたら同名カードをサーチ
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードの発動時の効果処理として、以下の効果を適用できる。
●自分の手札を1枚選んで捨て、捨てたカードを除く、
自身をモンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠カード1枚を
自分のデッキ・墓地から自分フィールドにセットする。
①の効果は1ターンに1度、カード発動時に
手札を1枚捨てる事でその捨てたカード以外の
モンスターとして特殊召喚する効果を持つ永続罠をデッキや墓地から場にセットできます。
要するに手札1枚をコストに罠モンスターをセットできる効果ですが
あくまで永続罠の罠モンスターのみであり
バージェストマなど通常罠の罠モンスターには対応していない点に注意です。
《影法師トップハットヘア》の効果と似ていますが
あちらと違い墓地からも引っ張ってこれます。
②:自分フィールドのカードが戦闘・効果で破壊され、
墓地へ送られた場合または表側で除外された場合、その内の1枚を対象として発動できる。
その同名カード1枚をデッキから手札に加える。
②の効果は1ターンに1度、
自分の場のカードが戦闘破壊か効果破壊で墓地へ送られるか表側で除外された場合に
そのうち1枚の同名カードをサーチできます。
まさに落雷が落ちて死んだ男性のコピーが誕生するというスワンプマンにちなんだ効果であり
モンスターと魔法罠、どちらにも対応している上に自分で破壊しても条件を満たせます。
罠モンスター用のサポートといった感じのカードであり
《影法師トップハットヘア》と同じく罠モンスターを確保する手段として機能します。
①の効果だけだと手札コストもあるので少々使い勝手が悪いものの
②の効果も含めれば継続的な罠モンスターの確保も狙っていけます。
また単純に②の効果のみを目当てに採用するのもありでしょう。
【破械】や【炎王】など自分のカードの破壊を積極的に行うデッキであれば特に発動が狙いやすく、
自分と相手ターンそれぞれで破壊ができればそれだけでアドバンテージも確保しやすいです。

スワンプマンの思考実験でいつも思うのですが
泥沼に雷が落ちて死んだ人と同じ存在が出来上がるって大分無茶苦茶言ってますよね。
もう少しまともな仮定なかったんでしょうか。
コメント