PR
スポンサーリンク

《咎を擁く魔瞳(とがをいだくモルガナイト)》遊戯王OCGカード考察 今度のモルガナイトはリリース踏み倒し!

スポンサーリンク

今回紹介するのは4月26日発売の

DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」よりこのカードです。

 

 

 

カード説明

咎を擁く魔瞳(とがをいだくモルガナイト)
通常魔法
①:このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分はレベル5以上のモンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
●自分は魔法・罠カードを発動するために払うLPが必要なくなる。
②:墓地のこのカードを除外し、手札の「モルガナイト」カード1枚を相手に見せて発動できる。
見せたカードをデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。

wiki

 

新たなモルガナイトとなる通常魔法です。

 

緑色の宝石に上から伸ばそうとする手と同時に

下側から多数の透明な手が伸びています。

《時を裂く魔瞳》《死を謳う魔瞳》とどんどんボロボロになっていった手ですが

このカードでは遂に霊体になってしまっています。

 

レベル5以上を出す場合のリリースと魔法罠のライフコストを踏み倒し

①:このデュエル中、以下の効果をそれぞれ適用する。
●自分は手札のモンスターの効果を発動できない。
●自分はレベル5以上のモンスターを召喚する場合に必要なリリースをなくす事ができる。
●自分は魔法・罠カードを発動するために払うLPが必要なくなる。

①の効果はデュエル中、手札からモンスター効果を発動できなくなる代わりに

レベル5以上のモンスターの召喚にリリースが必要なくなり、

更に魔法罠を発動する為にライフコストを払う必要がなくなります。

他のモルガナイト同様に手札誘発などの効果を発動できなくなるデメリットと引き換えに

様々な恩恵を得られるというカードであり

このカードの場合、リリースとライフコストの踏み倒しの恩恵が得られます。

 

リリース踏み倒しの方は特に《虚無魔人》や各種スピリットのように

特殊召喚ができない上級、最上級モンスターを出しやすくするのに貢献してくれるでしょう。

三幻神のように複数体リリース自体が条件になっているカードは出せない点には注意です。

 

ライフコスト踏み倒しの方は《神の忠告》のように

重いライフコストを支払うカード気兼ねなく発動できるようになります。

神カウンターシリーズは汎用性も高いので積極的に採用しやすく

このカードの恩恵を得られやすいでしょう。

 

②:墓地のこのカードを除外し、手札の「モルガナイト」カード1枚を相手に見せて発動できる。
見せたカードをデッキの一番下に戻す。
その後、自分は1枚ドローする。

②の効果は墓地から除外する事で

手札のモルガナイト1枚をデッキに戻して1枚ドローできます。

各種モルガナイトは強力な効果を持っているので基本的にそのまま発動した方がお得になりやすいですが

既に発動したモルガナイトがもう1枚手札に来た場合などに

それをデッキに戻して別のカードに変換できます。

 

 

《時を裂く魔瞳》《死を謳う魔瞳》に続く3枚目のモルガナイトであり

デメリットは全て同じなので3種類とも採用しておけば1つのデメリットで

3つのカード全ての恩恵を享受可能になります。

他2つのモルガナイトよりは使用するデッキを選ぶ恩恵ではあるものの、

単純に最上級モンスターをぱっと出せる選択肢が生まれるだけでも恩恵はあります。

 

このカードの恩恵を最大限に活かすつもりであれば

《虚無魔人》のようなカードを積極的に採用するのがいいでしょう。

このカード自体は《時を裂く魔瞳》や《瞳の魔女 モルガナ》でサーチできるので

このカードが引けなくて出しづらい、といった危険性も減らせます。

神カウンター罠も採用しておけばライフコストを踏み倒す効果も無駄になりません。

 

 

持ち主と思われるモルガナが一緒に出たので

モルガナイト系はこれが最後の1枚となるのでしょうか。

リリース踏み倒しは魍魎跋扈と組み合わせれば色々悪用できそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました