4月10日にマスターデュエルにして
新セレクションパック「オンスロート・オブ・エンペラーズ」が実装されます。
今回紹介するのはその中に収録されるOCG未登場のこのカードです。
目次
カード説明
融合・効果モンスター
星6/闇属性/悪魔族/攻2000/守2000
モンスターカードを装備しているモンスター+悪魔族モンスターカード
自分の手札・フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:「優麗なる霊鏡姫」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。
②:モンスターがカードの効果を発動するために手札から墓地へ送られた場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●その内の1体を攻撃力500アップの装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
●自分は1枚ドローする。
闇属性悪魔族のレベル6モンスターです。
幽霊の女の子が様々なアクセサリー、化粧品を周囲に浮かび上がらせています。
この女の子、《優麗なる霊鏡》のイラストにも登場しており
改めてモンスターカードになって登場した形となります。
周囲には可愛らしい姿の小さな霊体の姿があり
幽霊のお姫様としてこの霊体を従えている感じなんでしょうね。
悪魔族を装備したモンスターがいればそれで特殊召喚
自分の手札・フィールドの上記のカードを墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。
融合モンスターですが融合カードは必要とせず
モンスターカードを装備しているモンスターと悪魔族を
墓地へ送る事で特殊召喚が可能です。
悪魔族の方は装備カードとなっている状態でもOKであり
何かしらの悪魔族を装備カードにしてそれを素材にするのがスムーズです。
【デモンスミス】と【海造賊】は積極的にモンスターを装備する悪魔族デッキなので
特に特殊召喚が狙いやすいでしょう。
【マギストス】でも悪魔族である《法典の守護者アイワス》を装備カードにすれば特殊召喚が狙えます。
それ以外では《No.80 狂装覇王ラプソディ・イン・バーサーク》を出しておいて
適当なモンスターに装備させる事でも特殊召喚できます。
①の効果は自分の場に1枚しか出せない制約です。
自分を墓地へ送って同名カードを出すといったこともできないので
②の効果で適当な悪魔族を出してもう1体を出す、というのを防ぐ措置だと思われます。
②:モンスターがカードの効果を発動するために手札から墓地へ送られた場合、
以下の効果から1つを選択して発動できる。
●その内の1体を攻撃力500アップの装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。
●自分は1枚ドローする。
②の効果は1ターンに1度、
モンスターが効果を発動する為に手札から墓地へ送られた場合に
2つある効果から1つを選択して発動できます。
各種手札誘発で条件を満たす事ができますが自分ターンで能動的に発動を狙うのであれば
《魔を刻むデモンスミス》や《悪王アフリマ》のように
手札から捨ててサーチできるカードなどを採用するのがいいでしょう。
なおそのモンスターの効果で墓地へ送られる必要はなく
《トレード・イン》や《ワン・フォー・ワン》など
他のカードのコストとして手札から捨てられた場合でも発動できます。
1つは捨てたうち1枚を攻撃力500アップの装備カード扱いで自身に装備させます。
一応このカードを2500打点のアタッカーとして使う事もできますが
それよりは場から墓地へ送られた場合に発動できる効果持ちや
そもそも装備魔法となる事に意味のあるカードを装備させるのがメインとなるでしょう。
もう1つは1枚ドローできます。
シンプルにアドバンテージに繋がる使いやすい効果であり
デッキや状況を選ばずに使っていけるでしょう。
デモンスミスでもブランドロールでも
特に【デモンスミス】に混ぜるのを想定したと思われるカードであり
《刻まれし魔の鎮魂棺》のリンク召喚さえできれば
あちらの効果で《魔を刻むデモンスミス》のリクルートをしつつ装備カードとなるので
適当な光属性悪魔族1体でこのカードの特殊召喚が可能です
レベル6なのでそのまま墓地から《魔を刻むデモンスミス》を蘇生すれば
ランク6のエクシーズ召喚に繋げられます。
【海造賊】でもこのカードの特殊召喚は狙いやすく
何かと手札コストが必要な効果が多いので②の効果の発動機会は多いです。
単純にドローによって手札の損失を回復するだけでも意義はあるでしょう。

TCGでは紅涙の魔ラクリモーサが禁止カードなので
このカードが展開手段として重宝されてるという話を聞きます。
マスターデュエルでもラクリモーサが来るまでお世話になりそうですね。
コメント