今回紹介するのは3月22日発売の
「デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ」よりこのカードです。
目次
カード説明
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻 0/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、
自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
デッキから「ヤミー」モンスター2体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
【ヤミー】に属する光属性獣族のレベル2シンクロチューナーです。
ヤミー★スナッチーがカプシー☆ヤミーを2体同時に捕獲しようとしています。
クレーンゲームにおける2個同時取りを意識したイラストですね。
片方のカプシーはさかさまの状態で捕獲されており頭の被り物が下に落ちています。
スナッチーの方も二体同時の捕獲はかなりしんどそうなのか
落とさないように必死な表情をしています。
シンクロ召喚時に2枚サーチして1枚墓地へ
このカードをS召喚する場合、
自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
シンクロ素材には特に指定はなく
チューナーと非チューナーを合計レベル2になるように揃えればシンクロ召喚可能です。
そしてヤミーシンクロ共通の仕様として
LINK-1をレベル1チューナー扱いでシンクロ素材にする事が可能となっており
【ヤミー】ではこの性質を利用して
《ヤミー★スナッチー》とレベル1ヤミーでシンクロ召喚するのが基本となります。
そうでなくとも適当なLINK-1をチューナーとして扱えるので
レベル2モンスターの中でも圧倒的にシンクロ召喚がしやすくなっています。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
デッキから「ヤミー」モンスター2体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
①の効果は1ターンに1度、シンクロ召喚した場合に
ヤミー2体をサーチした後に手札1枚を捨てる1:2の手札交換です。
アドバンテージに繋がる使いやすい手札交換でありサーチした後に捨てる処理が発生するので
実質的な1体のサーチ、1体の墓地肥やしとして見る事も可能です。
各種ヤミーは場にレベル2シンクロがいれば手札から特殊召喚できるので
サーチしてすぐに展開する事もできます。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
②の効果は1ターンに1度、
相手がモンスター効果や魔法罠を発動した時に
自身をエクストラデッキに戻す事で墓地からヤミー2体を蘇生できます。
ヤミーシンクロが共通で持つ効果であり
とにかく相手が何かしら効果を発動すればOKなので
特に相手ターンにはまず発動が狙えるでしょう。
《ヤミー★スナッチー》が相手ターンにシンクロ召喚できる効果を持っているので
あちらともう1体のレベル1ヤミーを蘇生するようにすれば
相手が何か効果を発動するたびに蘇生とシンクロ召喚を繰り返す事ができます。
とりあえずシンクロ召喚すればサーチが行えるとても使いやすいシンクロであり
同時に墓地肥やしも行えるので②の効果で蘇生したいヤミーを墓地へ用意するのにも役立ちます。
気をつけなければいけない点としては調子に乗ってサーチしまくっていると
デッキにサーチ対象が枯渇してしまうことですが
《ヤミーズメント☆ミニヨン》や《ヤミーズメント★アクロッキー》で
墓地のヤミーをデッキに戻すようにすればその点はフォロー可能です。

クレーンゲームのアームよろしく
こちらのアームも腕力には自信なさそうですね。
コメント