PR
スポンサーリンク

《ロリポー☆ヤミー》遊戯王OCGカード考察 こいつ結構色んなデッキに素材兼墓地メタ要員として使えるのでは?

スポンサーリンク

今回紹介するのは3月22日発売の

「デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ」よりこのカードです。

 

 

カード説明

ロリポー☆ヤミー
効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻 600/守1200
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のカードを除外する事もできる。

wiki

 

【ヤミー】に属する光属性獣族のレベル1モンスターです。

 

ペロペロキャンディを持ってにっこり笑顔な黒い猫のようなモンスターです。

本人の耳もペロペロキャンディを意識したカラーリングになっていますね。

他のヤミーにも言える事ですが

布タグがついているのがクレーンゲームの景品感が出てていいですね。

 

カード名は棒付きのキャンディーを意味する「ロリポップ」からだと思われます。

犬や猫の足先の事を「ポー」と呼ぶのでそちらも由来かもしれませんね。

実際にこのカードもちょっと足を強調した感じになってます。

 

場に出た時に墓地のカードをデッキバウンス、シンクロで出せば除外する事も

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。

①の効果は1ターンに1度、

LINK-1かレベル2シンクロが自分の場にいれば

自身を手札から特殊召喚できる自己展開効果です。

メインデッキのヤミーが共通で持つ特殊召喚条件であり

何かしらLINK-1を出せばそれで展開できるので条件がとても緩いです。

ヤミー1体で《ヤミー★スナッチー》のリンク召喚をして出すのが基本ですが

それ以外のLINK-1で条件を満たしてもいいでしょう。

《魔轟神獣ケルベラル》や《妖精獣レグルス》など他の光属性獣族を

《ヤミー★スナッチー》の素材にして条件を満たす手もあります。

 

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のカードを除外する事もできる。

②の効果は1ターンに1度、召喚や特殊召喚した場合に

相手の墓地のカードをデッキに戻します。

墓地メタとなる効果であり展開のおまけ感覚で行えるので

墓地アドバンテージの大事な相手にとっては結構うっとしいでしょう。

 

またシンクロの効果で特殊召喚していれば

デッキバウンスの代わりに除外する事も可能です。

各種ヤミーシンクロの効果で蘇生すればOKであり

デッキに戻してもサーチされやすいカードなどは

こちらで除外する事で再利用をより防ぎやすくなります。

条件を満たしても普通にバウンスの方を適用する事もできるので

相手や状況によってどちらの手段で墓地メタするのがいいか判断していきましょう。

 

 

地味なように見えて簡単に出せる関係で

自分、相手ターンそれぞれで毎回出せて墓地アドバンテージを奪いに行けるので

相手からすればかなりいやらしいカードです。

毎ターン出していけば相手は思った以上に墓地を活用しづらくなるでしょう。

 

またメインデッキのヤミーの中では最もデッキに依存せずに使える効果であり、

LINK-1活用するデッキ全般で特殊召喚が容易なので

【ヤミー】以外のデッキに出張させる選択肢もあります。

墓地メタのついででリンク素材などに活用できるので結構便利です。

 

 

ロリポー★ヤミーウェイのイラスト見る限り

カラーバリエーションだけでなく

持ってるキャンディの種類にも違いがあるみたいですね。

これはコンプリート大変ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました