PR
スポンサーリンク

《K9-17号 “ripper(リッパー)”》遊戯王OCGカード考察 サーチも妨害もできるK9の主力エクシーズ!

スポンサーリンク

今回紹介するのは3月22日発売の

「デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ」よりこのカードです。

 

 

 

カード説明

K9-17号 “Ripper”(ケーナイン 17号 リッパー)
エクシーズ・効果モンスター
ランク5/風属性/戦士族/攻2300/守1800
レベル5モンスター×2
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「K9」カード1枚を手札に加える。
このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合、
さらに自分のデッキ・墓地から「K9」速攻魔法カード1枚を自分フィールドにセットできる。
②:相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その効果を無効にする。

wiki

 

【K9(ケーナイン)】に属する風属性戦士族のランク5エクシーズモンスターです。

 

ビフォー

 

 

アフター

 

K9-17号 イヅナの武装が変化しており

特に両手のブレードが大型化して周囲を縦横無尽に切り裂いています。

描写的に脚部にもブレードが装着されてそうですね。

また茶色の体毛が所々に見えたりとイヅナの時よりも獣成分が増加しています。

封じていた力を開放してより人外としての力を引き出しているという事なのでしょう。

イヅナもそうですが見るからに獣戦士族といった感じの見た目ですが

戦士族なので注意しましょう。

 

リッパーとは切り裂く人という意味です。

鎌鼬としての側面をより強調したネーミングですが

ロンドンの殺人鬼「ジャック・ザ・リッパー」からもかかっていると思われます。

 

サーチしつつ相手がモンスター効果発動してれば速攻魔法も確保

レベル5モンスター×2

エクシーズ素材に特に指定はなく

レベル5モンスターを2体揃える事でエクシーズ召喚が可能です。

ただ効果を考えると【K9】での活用が基本となるでしょう。

ただK9は他のカードも混ぜやすいテーマなので

適当なレベル5モンスター2体でも出せるという点は意識しておいていいでしょう。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
デッキから「K9」カード1枚を手札に加える。
このターンに相手がモンスターの効果を発動している場合、
さらに自分のデッキ・墓地から「K9」速攻魔法カード1枚を自分フィールドにセットできる。

①の効果は1ターンに1度、オーバーレイユニットを1つ消費する事で

K9カード1枚をサーチできます。

これだけでもサーチ効果として使いやすく優秀ですが

相手がモンスター効果を発動しているターン中に発動した場合、

デッキや墓地からK9速攻魔法を場に直接セットする事もできます。

相手がフリーチェーンの妨害効果や手札誘発を発動してきた場合が狙い目となるでしょう。

セットするカードとしては《K9-EX強制解除》がオススメで

他のK9エクシーズにバトンタッチしつつ妨害手段としても機能します。

速攻魔法はセットしたターンに発動できないという点は留意しておきましょう。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
②:相手が手札・墓地のモンスターの効果を発動した時、
このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
その効果を無効にする。

②の効果は1ターンに1度、

相手が手札や墓地からモンスター効果を発動した時に

オーバーレイユニットを1つ消費する事でその効果を無効にできます。

自分ターンであれば手札誘発に対する対策手段として機能し

相手ターンであれば手札から発動して自己展開する効果や

墓地発動効果を無効にする事で展開の妨害として機能すると

どちらのターンでも使い道があります。

 

 

オーバーレイユニットの数は把握しよう

①の効果でアドバンテージを確保しつつ②の効果で妨害を行えると

実に優秀なエクシーズモンスターです。

《K9-00号 “Hound”》と違って光属性じゃないので

《K9-66b号 ランタン》や《K9-66a号 ヨクル》による制約があっても

問題なく出せるのでこの2体による主なエクシーズ先としてお世話になるでしょう。

前述した通りにK9以外のレベル5モンスター2体でも出せるので

適当なレベル5モンスター2体からこのカードに繋げて

キーカードとなる《K9-17号 イヅナ》を確保する手段としても機能します。

 

注意点としては①と②の効果の両方でオーバーレイユニットを使うので

割と簡単にオーバーレイユニットがなくなってしまいます。

特に相手ターンに②の効果を使いたい場合などは

自分ターンに②の効果を使う機会があっても発動しないという選択も必要でしょう。

またオーバーレイユニットがなくなると

《K9-EX “Werewolf”》に繋げるうま味も少なくなってしまいます。

そういった場合は《K9-00号 “Hound”》の方に繋げるのがいいでしょう。

 

 

 

相方のルプスが2段階目の変身形態がありましたから

もしかしたらこちらにもあるかもしれませんね2段階目。

より獣成分がマシマシになったりするんでしょうか。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました