PR
スポンサーリンク

《クッキィ☆ヤミー》遊戯王OCGカード考察 露骨に可愛いデザインしていますねこのテーマのモンスターども

スポンサーリンク

今回紹介するのは3月22日発売の

「デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ」よりこのカードです。

 

 

カード説明

クッキィ☆ヤミー
効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻1000/守 0
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を1000ダウンする。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のモンスターを破壊する事もできる。

wiki

 

【ヤミー】に属する光属性獣族のレベル1モンスターです。

 

その名の通りにクッキーをあしらったフードパーカーを身に着けた黒い猫のようなモンスターです。

口元を隠しつつつぶらな瞳をしているのが実に可愛らしいですね。

他のメインデッキのヤミーにも言える事ですが

宣伝ポスターのようなイラストになっており

グッズのタイトルとカラーバリエーションが表示されています。

 

カード名はそのまんま「クッキー」だと思われますが

仔猫を意味する「キティ」も含まれてるかもしれませんね。

 

場に出ればモンスター弱体化、シンクロで出れば破壊効果にも

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。

①の効果は1ターンに1度、

LINK-1からレベル2シンクロが自分の場にいれば

自身を手札から特殊召喚できる自己展開効果です。

メインデッキのヤミーが共通で持つ特殊召喚条件であり

とりあえず1体を場に出してそれを《ヤミー★スナッチー》に変換して

そこから手札のヤミーを展開していけます。

そうでなくとも何かしら適当なトークンを出して

それを《リンク・スパイダー》あたりにでもすればそれで展開が可能です。

 

このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を1000ダウンする。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のモンスターを破壊する事もできる。

②の効果は1ターンに1度、召喚や特殊召喚した場合に

相手モンスター1体の攻撃力を1000ダウンできます。

弱体化としては中々の数値であり全体的に打点が控えめなヤミーにとって

戦闘破壊を補助する手段となります。

 

またシンクロモンスターの効果で特殊召喚した場合には

弱体化の代わりに破壊をする事も可能です。

各種ヤミーシンクロは相手の効果に反応して墓地のヤミーを蘇生可能であり

組み合わせる事で実質的に相手の効果発動に反応しての除去ができるので

妨害手段として機能させられます。

 

 

相手ターンでの展開が得意な【ヤミー】にとって

特に相手ターンに各種ヤミーシンクロの効果で蘇生したいカードとなっています。

ヤミーシンクロの効果で墓地からこのカードと《ヤミー★スナッチー》を蘇生して

展開の妨害をしつつ再度相手ターン中にヤミーシンクロに繋げる、

というのは【ヤミー】における鉄板の動きの1つとなるでしょう。

妨害手段として優秀であるが故に

名称ターン1制限を持つこのカードの②の効果をどこで発動するかは結構大事です。

 

 

 

ヤミー達はどれもグッズ需要高そうなデザインしていますね。

そのうち本当にクレーンゲームの景品になったりするかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました