クレーンゲーム
日本においては「UFOキャッチャー」とも呼ばれている
日本において知らない人を探す方が難しいであろうゲームセンターにおける定番中の定番な遊具ですね。
今回はそんな「デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ」に登場する
クレーンゲームをモチーフにしたテーマ、
【ヤミー】について紹介したいと思います。
目次
カード説明
・UFOキャッチャーをモチーフにした可愛らしい生き物たちのテーマである
・光属性獣族のレベル1テーマでリンク召喚とシンクロ召喚を狙っていく
・LINK-1とレベル1でシンクロ召喚が可能でありこれを中心に狙っていう
・一旦リンク召喚すればそこから大量展開が狙え、妨害手段も充実している
・しちょうしゃのみなさまのためにとっておきのどうがをじゅんびしました。どうぞ。
真っ黒な体を持つ猫のような動物たちです。
クレーンゲームモチーフだけあって景品となるぬいぐるみのような、
実に可愛らしいデザインですね。
「ヤミー」美味しいという意味の英語のスラングであり
それを体現するようにお菓子をあしらったデザインになっています。
クレーンゲームモチーフなだけあってクレーンに相当するモンスターもおり
リンクモンスターである《ヤミー★スナッチー》がそれを務めています。
こちらも実に可愛らしいデザインをしていますね。
このスナッチーが各種ヤミーを捕まえる様子をシンクロモンスターとして表現していますが
アームの設定が貧弱なのか捕まえるのに難儀してる模様です。
とにかく全体的にポップなかわいらしさを全面に押し出したテーマとなっています。
メインデッキとなるヤミー達はいずれも光属性獣族のレベル1モンスターであり
LINK-1からレベル2のシンクロがいる事で手札から自己展開が可能となっています。
核となるLINK-1である《ヤミー★スナッチー》は
レベル4以下の光属性獣族1体でリンク召喚が可能であり
まずは1体目を出してそこからスナッチーのリンク召喚に繋げれば
そこから次々と展開が可能なようになっています。
メインデッキのヤミーはいずれも特殊召喚時に効果を発動できますが
シンクロモンスターの効果で特殊召喚する事で別の効果を発動できます。
シンクロのヤミーはいずれも相手の効果発動にチェーンする形で
自身をエクストラデッキに戻す事で墓地のヤミー2体を蘇生できるので
これらで効果の発動条件を満たしていく形になります。
特に《クッキィ☆ヤミー》は普通に特殊召喚した場合の効果は弱体化ですが
シンクロの効果で特殊召喚した場合には破壊効果に変わるので
シンクロの効果で特殊召喚する重要性は高いでしょう。
そしてこのテーマの一番の特徴としてヤミーのシンクロモンスターは
LINK-1をレベル1チューナー扱いでシンクロ素材とする事が可能となっています。
これによりLINK-1である《ヤミー★スナッチー》と
メインデッキのレベル1ヤミー達でシンクロ召喚する事ができ、
この「LINK-1とレベル1でシンクロ召喚する」というのが
このテーマにおける基本の動きとなってきます。
そしてこの《ヤミー★スナッチー》ですが
ライフを100払う支払う事でフリーチェーンでシンクロ召喚が可能であり
しかもこの効果には1ターンに1度の制限がありません。
この為に相手ターンでも条件が整えば何度でもシンクロ召喚を狙っていく事ができます。
シンクロモンスターは現在判明しているのが
《カプシー★ヤミーウェイ》、《クッキィ★ヤミーウェイ》、《ロリポー★ヤミーウェイ》の3体で
いずれもLINK-1をレベル1チューナー扱いで素材にできるレベル2シンクロとなっています。
これらは共通して相手が何かしらの効果を発動した時に
エクストラデッキに戻して墓地からヤミー2体を蘇生する事が可能であり
この際に《ヤミー★スナッチー》ともう1体レベル1のヤミーを蘇生する事で
各種ヤミーが持つ「シンクロの効果で特殊召喚された場合の効果」の発動をすると同時に
スナッチーの効果によるフリーチェーンのシンクロ召喚が可能となります。
実質的に相手が何かしらの効果を発動するたびに展開ができるようなものであり
この相手ターンでの連続シンクロこそ【ヤミー】における真骨頂となっています。
特に《クッキィ★ヤミーウェイ》はシンクロ召喚時にモンスター2体を裏側にできますし
《クッキィ☆ヤミー》もシンクロの効果で特殊召喚される事で破壊効果が発動できるので
これら2枚は相手ターンの妨害に大いに活躍してくれるでしょう。
前述の妨害性能に加えてモンスターを特殊召喚する為の効果が豊富に揃っており
更に獣族なので《魔獣の懐柔》や《レスキューキャット》にも対応していると
高い展開力と妨害能力を合わせ持ったえげつないテーマとなっています。
低レベル故の打点の低さこそあるものの
全体強化手段を持つ《ヤミーズメント☆ミニヨン》や
逆に相手モンスターを弱体化できる《ヤミー★リデンプション》があるので
フォローも難しくありません。
相手ターンでも存分に発揮できる強烈な展開力を持って
勝利という景品をゲットしていきましょう。
個人的に相性がいいと思われるカード
武力の軍奏
墓地からチューナーを蘇生できるレベル3シンクロチューナーです。
シンクロのヤミーは全てシンクロチューナーであるので
レベル1のヤミーと合わせてこのカードのシンクロ召喚に繋げられる上に
このカードの効果で改めて墓地のシンクロヤミーを蘇生させる事が可能です。
元々展開力のあるヤミーにおいて場のチューナーの数を増やす事ができるので
連続シンクロを行うのに活躍してくれるでしょう。
I:Pマスカレーナ
相手ターンにリンク召喚を行えるLINK-2モンスターです。
《ヤミー★スナッチー》はフィールド魔法のサーチ効果を発動すると
LINK-3以上のリンク召喚ができなくなるという制約がありますが
このカードを用意しておくと制約の切れた相手ターンなどに
改めてLINK-3以上のリンク召喚に繋げる事が可能となります。
採用しておくとリンク召喚の幅を飛躍的に広げてくれるでしょう。
カードリスト
効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻 0/守1600
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合に発動できる。
デッキから「カプシー☆ヤミー」以外の「ヤミー」カード1枚を手札に加える。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに自分は1枚ドローする事もできる。
効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻1000/守 0
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力を1000ダウンする。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のモンスターを破壊する事もできる。
効果モンスター
星1/光属性/獣族/攻 600/守1200
このカード名の、①の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、
②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:リンク1モンスターまたはレベル2のSモンスターが自分フィールドに存在する場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
②:このカードが召喚・特殊召喚した場合、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
Sモンスターの効果で特殊召喚した場合、代わりに対象のカードを除外する事もできる。
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻 0/守2200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、
自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
デッキから「ヤミー」モンスター2体を手札に加える。
その後、自分の手札を1枚選んで捨てる。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1600/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体を
レベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1200/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体を
レベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスター2体を効果を無効にして特殊召喚する。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
wiki
リンク・効果モンスター
光属性/獣族/攻 600/LINK-1
【リンクマーカー:下】
\ ↑ /
← →
/ ↓ \
レベル4以下の獣族・光属性モンスター1体
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
手札・デッキから「ヤミー」フィールド魔法カード1枚を自分フィールドに表側表示で置く。
このターン、自分はリンク3以上のLモンスターをL召喚できない。
②:自分・相手のメインフェイズ及び相手バトルフェイズに、
100LPを払って発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
「ヤミー」モンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてS召喚を行う。
フィールド魔法
このカード名の②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの「ヤミー」モンスターの攻撃力は、
フィールドの獣族・光属性モンスターの数×500アップする。
②:自分フィールドにリンク1モンスターが存在する場合、
自分の墓地のレベル1の「ヤミー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
③:このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地・除外状態の「ヤミー」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
フィールド魔法
このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した場合、
相手フィールドのカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
②:自分フィールドの表側表示モンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「ヤミー」モンスター1体を特殊召喚する。
③:このカードが墓地に存在する場合、
自分の墓地・除外状態の「ヤミー」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターとこのカードを好きな順番でデッキの下に戻す。
永続罠
このカード名の③の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:相手フィールドのモンスターの攻撃力は、
自分のフィールド・墓地の獣族・光属性モンスターの数×200ダウンする。
②:自分が獣族・光属性SモンスターをS召喚した場合に発動できる(同一チェーン上では1度まで)。
自分は1枚ドローする。
その後、自分の手札を1枚選んでデッキの一番下に戻す。
③:墓地のこのカードを除外し、
自分フィールドの「ヤミー」モンスター1体と
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター2体のコントロールを入れ替える。
コメント