今回紹介するのは1月25日に発売される
「ALLIANCE INSIGHT(アライアンス・インサイト)」よりこのカードです。
目次
カード説明
通常罠
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの元々の攻撃力が2300のサイバース族モンスターの数だけ、
相手フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
②:墓地のこのカードを除外し、
自分の除外状態のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
サイバース族用のサポートとなる通常罠です。
デコード・トーカーの頭にAiが乗って偉そうな顔で指をさしています。
「やっちまえ!デコード・トーカー!」とか言ってそうですね。
デコード・トーカーとおそろいになるように独特な形状の剣を持っていますが
よく見ると鍔の形や色などちょっと違いがあります。
プレイメーカーの最初期のエースであるデコード・トーカーと一緒に写っているのは
まさに相棒って感じしますね。
攻撃力2300のサイバース族の数まで相手のカードを無効
①:自分フィールドの元々の攻撃力が2300のサイバース族モンスターの数だけ、
相手フィールドの表側表示カードを対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
①の効果は1ターンに1度、
自分の場にいる元々の攻撃力が2300のサイバース族の数だけ
相手の表側カードを選択、1ターンの間それらの効果を無効にします。
【@イグニスター】や【コード・トーカー】であれば条件を満たせるカードは多く、
とりあえず1体用意できれば妨害手段として問題なく活用できます。
逆に該当モンスターが3体いる場合、必ず3枚選択しなければいけなくなるので
むしろ大量展開しすぎると発動が狙いにくくなってしまう点に注意しましょう。
②:墓地のこのカードを除外し、
自分の除外状態のサイバース族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
②の効果は1ターンに1度、墓地から除外する事で
除外ゾーンのサイバース族1体を特殊召喚できます。
サイバース族であれば《デグレネード・バスター》をはじめ除外手段は豊富にありますし
除外を多用する【M∀LICE】であれば特に活かしやすいでしょう。
Aiの名を冠したカードでありますが特に@イグニスター専用の効果はなく、
何かしら攻撃力2300のサイバース族を活用したり
サイバース族を除外するデッキであれば問題なく使えるカードとなっています。
攻撃力2300のサイバース族は各種@イグニスターやコード・トーカーは勿論の事、
《ブート・スタッガード》や《M∀LICE<Q>RED RANSOM》、
《転生炎獣ヒートライオ》などもおり、発動条件を満たせるサイバース族は多いです。
「Ai」と名の付く罠カードの中でも特に汎用性の高い1枚であり
【@イグニスター】以外のデッキで《コード・イグナイター》を採用する場合、
一緒に採用する罠の有力な候補となってくれます。

「相棒」は遊戯王の中でも深い意味を持つ言葉の1つなので
この名を冠するカードをAiがひっさげてくるのも実に感慨深いですね。
コメント