PR
スポンサーリンク

《紋章獣スタット・ホエール》遊戯王OCGカード考察 露骨にライゼオルと組んじゃだめだよって書いてある

スポンサーリンク

今回紹介するのは1月25日に発売される

ALLIANCE INSIGHT(アライアンス・インサイト)」よりこのカードです。

 

 

カード説明

紋章獣スタット・ホエール
効果モンスター
星4/水属性/魚族/攻 900/守1900
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「メダリオン」魔法・罠カード2枚を手札に加える。
②:墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の同名の「紋章獣」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は元々のカード名に
「紋章獣」か「No.」を含むモンスターのみを素材としたX召喚でしか
EXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

wiki

 

【紋章】の新規となる水属性魚族のレベル4モンスターです。

 

紫色のマークがそこかしこにある銀色のクジラです。

優雅に泳いでる感じですがそれだけでも迫力が感じられます。

 

スポンサーリンク

 

メダリオン2枚サーチ、更に墓地から同名の紋章獣2体蘇生

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが召喚・特殊召喚した場合、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「メダリオン」魔法・罠カード2枚を手札に加える。

①の効果は1ターンに1度、召喚や特殊召喚した場合に

手札を1枚捨てる事で「メダリオン」と名の付く魔法罠を2枚サーチできます。

一気に2枚のサーチが可能でありこの手の効果でありがちな

同名カードをサーチできないという事もありません。

耐性を付与できる《昇華する紋章》や展開に繋がる《顕現する紋章》

妨害に手段となる《紋章の明滅》あたりが主なサーチ候補となるでしょう。

 

発動には手札コストが発動ですが《紋章獣レオ》など

墓地で効果が発動できるカードをコストにできればより無駄がありません。

それでも《灰流うらら》などの妨害には注意しておきましょう。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
②:墓地のこのカードを除外し、
自分の墓地の同名の「紋章獣」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は元々のカード名に
「紋章獣」か「No.」を含むモンスターのみを素材としたX召喚でしか
EXデッキからモンスターを特殊召喚できない。

②の効果は1ターンに1度、墓地から除外する事で

墓地から同名の紋章獣2体を守備表示で蘇生させます。

このカードと合わせて合計3枚の紋章獣を用意する必要がありますが

《紋章獣グリフォン》などを利用すれば墓地肥やしは難しくなく、

墓地コストだけで2体の蘇生が可能と強力です。

 

制約として効果を発動したターンは

紋章獣かナンバーズを素材にしたエクシーズ召喚しか

エクストラデッキから特殊召喚できなくなります。

《紋章獣グリフォン》にも同様の制約が存在しており

召喚法だけでなくその素材にも縛りが発生する中々珍しい制約です。

要するにライゼオル混ぜるなって事ですね。

この制約の為にグリフォンともどもこのカードを扱うのであれば

基本的に純正の【紋章】デッキ構築が求められます。

 

 

まあ強い事しか書いてないです。

魔法罠を一気に2枚サーチ、墓地除外からの2体蘇生と

どちらか片方だけでも十分すぎるほどに優秀なのに

両方の効果を一緒に揃えている贅沢すぎるモンスターです。

①の効果には手札コストが必要な点も

墓地へ送りたいカードが多い紋章にとってはメリットに繋げやすいでしょう。

他のカードを混ぜにくくなる制約が課せられるのも当然の性能であり

《紋章獣グリフォン》ともども【紋章】における必須カードとなるでしょう。

 

 

 

Ⅲ、Ⅳ、トロンは結構な強化を貰えましたが

そろそろⅤあたりにもテコ入れきたりするのでしょうか。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました