今回紹介するのは1月25日に発売される
「ALLIANCE INSIGHT(アライアンス・インサイト)」よりこのカードです。
目次
カード説明
チューナー・効果モンスター
星1/光属性/植物族/攻 400/守 800
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。
このカードのレベルを自分フィールドのモンスターの数まで上げる。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」または
獣族・植物族・天使族の光属性モンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
光属性植物族のレベル1モンスターです。
スポーアのリメイクモンスターとなります。
スポーアが仲間を引き連れています。
まあ胞子ってぐらいですからたくさんいるのも道理ですね。
それぞれ表情が変わっており表情豊かである事が伺えます。
仲間がいれば墓地から蘇生
このカードのレベルを自分フィールドのモンスターの数まで上げる。
①の効果は特殊召喚した場合に
自身のレベルを場のモンスターの数まで上げるレベル変動効果です。
②の効果で特殊召喚をすることで発動条件を満たせるほかに
《妖精獣レグルス》の効果で《精霊の世界》をサーチして更にこのカードをサーチすれば
そのままレグルスの効果でこのカードの特殊召喚に繋げて条件を満たせます。
レグルスと2体で並べた場合、レベルが3になるので
あちらと合わせて《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》のシンクロ召喚に繋げられ、
さらにもう1体モンスターを用意できればレベルが4になるので
《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》のシンクロ召喚に繋げられます。
その他にも各種植物族サポートの効果で特殊召喚を狙ってもいいでしょう。
またレベル変動は任意なのでレベル1のままの運用も可能です。
②:このカードが墓地に存在し、自分フィールドに「エンシェント・フェアリー・ドラゴン」または
獣族・植物族・天使族の光属性モンスターのいずれかが存在する場合に発動できる。
このカードを特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②の効果は1ターンに1度、
場に獣族、植物族、天使族いずれかの光属性か《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》がいれば
自身を墓地から特殊召喚出来る自己蘇生効果です。
元々の《スポーア》が持つ自己蘇生効果を意識した効果ですが
特定のモンスターが場にいる事を条件に指定し、制約がついた代わりに
繰り返し使えるようになっており墓地コストも必要ありません。
エンシェント・フェアリー・ドラゴン関連のモンスターが該当するほか、
光属性天使族は数多く存在するのでそちらで条件を満たす事も可能です。
ただ《エンシェント・フェアリー・ライフ・ドラゴン》では条件を満たさない点に注意しましょう。
制約として効果を発動したターンはエクストラデッキからシンクロしか出せなくなります。
リンク素材やエクシーズ素材には使うなって事ですね。
チューナーである点も含めて素直にシンクロ素材に用いるのがいいでしょう。
条件を満たせるなら出張も
《妖精獣レグルス》と合わせて
エンシェント・フェアリー・ドラゴンを軸とするデッキでは核となるカードの1つであり
あちらを出して効果で《精霊の世界》をサーチ、更に精霊の世界でこのカードをサーチ、
レグルスの効果で特殊召喚とする事で2体が並びこのカードの効果でレベル3になれるので
そのまま2体で《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》のシンクロ召喚に繋げられます。
そこから効果でフィールド魔法を張り替えた後に墓地からこのカードを蘇生する事で
《エンシェント・ライフ・フェアリー・ドラゴン》のシンクロ召喚までいけるので
主軸となる動きの1つとなるでしょう。
それ以外のデッキでも②の効果の条件を満たせるデッキであれば
繰り返し自己蘇生できてレベル調整もできるチューナーとして採用する事も可能です。
光属性天使族を何かしら採用していれば自己蘇生が狙えますし
【魔轟神】あたりでも自己蘇生が十分に狙えます。
シンクロ召喚の縛りが許容できるのであれば採用を検討してみてもいいでしょう。

なんというかリメイクイラストでも仲間が増えたって感じがするだけで
こいつそのものは特に代わり映えしませんね。
表情もいつも通りでむしろ安心感があります。
コメント