PR
スポンサーリンク

《サイバー・ダーク・ヴルム》遊戯王OCGカード考察 実質サイバー・ドラゴンなサイバー・ダーク!

スポンサーリンク

今回紹介するのは1月25日に発売される

ALLIANCE INSIGHT(アライアンス・インサイト)」よりこのカードです。

 

 

 

カード説明

サイバー・ダーク・ヴルム
効果モンスター
星5/闇属性/機械族/攻 800/守2100
このカード名の②の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。
②:このカードが手札・墓地に存在し、
自分のフィールドか墓地にこのカード以外の機械族の「サイバー」モンスターが存在する場合、
手札・デッキから「サイバー・ドラゴン」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「サイバー」魔法・罠カードか
「サイバネティック」魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。

wiki

 

【サイバー・ドラゴン】の新規にして【サイバー・ダーク】の新規となる

闇属性機械族のレベル5モンスターです。

 

全身に刃のついたような姿のドラゴンです。

サイバー・ダークの中でも特にドラゴンらしい姿をしていますね。

 

スポンサーリンク

 

墓地肥やししつつ自己蘇生して、更に墓地から魔法罠回収

①:このカードのカード名は、フィールド・墓地に存在する限り「サイバー・ドラゴン」として扱う。

①の効果は場や墓地に存在している間、

カード名を《サイバー・ドラゴン》として扱う名称変更効果です。

サイバー・ドラゴン系列ではおなじみの効果ですが

サイバー・ダークに属するモンスターがこの効果を持っているのは初となります。

各種サイバー・ドラゴン関連のサポートに対応しますが

逆にサイバー・ダークとしては扱われなくなるので

そちらのサポートに対応しなくなる点には注意が必要です。

 

このカード名の②の効果はデュエル中に1度しか使用できない。
②:このカードが手札・墓地に存在し、
自分のフィールドか墓地にこのカード以外の機械族の「サイバー」モンスターが存在する場合、
手札・デッキから「サイバー・ドラゴン」モンスター1体を墓地へ送って発動できる。
このカードを特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「サイバー」魔法・罠カードか
「サイバネティック」魔法・罠カード1枚を手札に加える事ができる。

 

②の効果はデュエル中に1度、

自分の場か墓地に自身以外の機械族のサイバーがいる場合に

手札やデッキから「サイバー・ドラゴン」と名の付くモンスターを墓地へ送る事で

自身を手札や墓地から特殊召喚しつつ、

墓地から「サイバー」か「サイバネティック」と名の付く魔法罠を回収できます。

デュエル中に1度しか発動できないだけあって

自己蘇生と墓地肥やしと魔法罠の再利用を同時に行えるという強力な効果になっています。

デュエル中に1度だけなのもあって

できる限り手札からでなく墓地へ落としてから発動を狙いたい所です。

手札に来てしまった場合は《サイバネティック・ホライゾン》などの

手札コストにしてしまうのがいいでしょう。

 

 

表と裏、どっちのサイバー流で使う?

サイバー・ダークの名を冠してはいるものの

効果的にはむしろ表サイバー流向けのモンスターとなっています。

闇属性なので表サイバー流でも《サイバネティック・ホライゾン》が採用しやすくなり

あちらの効果で墓地へ送る候補として優秀です。

レベルが5なので自己蘇生した後は

《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》のエクシーズ素材としても利用可能です。

 

裏サイバー流でも活用は十分に可能であり

《サイバネティック・ホライゾン》などでこのカードを墓地へ送れば

自己蘇生から《サイバーダーク・ワールド》などの回収が可能です。

②の効果には他にサイバー・ドラゴンが必要になるので

守備力2100の蘇生ができる《サイバー・ドラゴン・ネクステア》あたりを

一緒に採用しておくのがいいでしょう。

勿論、表と裏のサイバー流を混ぜるタイプのデッキに組み込むのもありです。

 

ただデュエル中に1度しか使えないので

複数枚採用するとどうしても腐ってしまうケースは出てしまいます。

1枚だけ採用しつつこのカードを墓地へ送る手段も確保しておくのがいいでしょう。

 

 

ある意味では「表サイバー流に目覚めた裏サイバー流」って感じのカードですね。

姿もサイバー・ダークの中では割と正統派っぽいのも

裏サイバー流が光堕ちした感ありますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました