今回紹介するのは1月27日発売の
LEGACY OF DESTRUCTION(レガシー・オブ・デストラクション)よりこのカードです。
目次
カード説明
融合・効果モンスター
星10/光属性/ドラゴン族/攻3000/守3000
「裁きの龍」+「戒めの龍」
自分のフィールド及び墓地からそれぞれ1体ずつ、
上記のカードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
①:自分・相手ターンに1度、2000LPを払って発動できる。
このカード以外のお互いのフィールド・墓地のカードを全て除外する。
②:自分エンドフェイズに発動する。
自分のデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。
③:このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
自分の除外状態の「裁きの龍」「戒めの龍」を1体ずつ手札に加える。
その後、その2体を召喚条件を無視して特殊召喚できる。
【ライトロード】の新規となる光属性ドラゴン族のレベル10融合モンスターです。
天の光に照らされた黄金に輝くドラゴンです。
融合素材からして裁きの龍と戒めの龍が合体する事でこの姿となるのでしょう。
まさに光と闇が両方そなわり最強に見える形態です。
「エンライトメント」とは啓発や悟りを意味する言葉です。
光と闇、両方の性質を持つ事が悟りという事なのかもしれません。
「ジャッジメント」「パニッシュメント」に続く韻を踏んだネーミングにもなっています。
自身以外のフィールドと墓地のカードを全て除外
自分のフィールド及び墓地からそれぞれ1体ずつ、
上記のカードを除外した場合のみ特殊召喚できる。
融合モンスターですが融合カードは必要なく
「裁きの龍」と「戒めの龍」を墓地とフィールドそれぞれで
1体ずつ除外する事で特殊召喚が可能です。
【ライトロード】は墓地を積極的に肥やすテーマであり
両方を採用した上で墓地を肥やしまくっていれば
どちらかが墓地に落ちているという状況は発生しやすいでしょう。
あとはもう片方を場に出す事が出来れば条件を満たせます。
一緒に収録される「光道の龍」は墓地に送られる事で「裁きの龍」や「戒めの龍」をサーチできるので
このカードを出す大きな手助けとなってくれます。
このカード以外のお互いのフィールド・墓地のカードを全て除外する。
①の効果はお互いのターンに1度、ライフを2000支払う事で
自身以外の場と墓地のカードを全て除外します。
場だけでなく墓地のカードにも影響を及ぼす強烈な効果で
しかもフリーチェーンで発動できるので妨害手段としても機能します。
特に墓地依存度の高いデッキ相手であれば致命傷になりうる代物となっています。
ただし問題点もありまず2000という少なくないライフコストが必要となり
そう何度も発動はできません。
また自分の墓地のカードも全て除外してしまうので
墓地肥やしが大事な【ライトロード】にとってはこれも大きな痛手となります。
ただ除外されているライトロードが多ければ「戒めの龍」を特殊召喚する事もできるので
こちらを出す手助けになる場合もあります。
自分のデッキの上からカードを4枚墓地へ送る。
②の効果は自分エンドフェイズ時にデッキトップからカードを4枚墓地へ送ります。
「裁きの龍」も持っていた墓地肥やし効果であり
①の効果で除外してしまった自分の墓地を回復する手段となってきます。
自分の除外状態の「裁きの龍」「戒めの龍」を1体ずつ手札に加える。
その後、その2体を召喚条件を無視して特殊召喚できる。
③の効果は相手に破壊された場合に
除外ゾーンの「裁きの龍」「戒めの龍」をそれぞれ手札に加え、
その2体を召喚条件無視で特殊召喚できます。
わざわざ一旦手札に加えてから特殊召喚するという処理を取っており
「召喚条件は無視できても蘇生制限は無視できない」という
遊戯王のややこしいルールを華麗にクリアしている効果となっています。
2体のエース級モンスターを後続として出せる強力な効果ですが
相手依存の発動条件であり除外やバウンスされた場合には発動できない点に注意です。
フリーチェーンなのもありがたい
自分の場や墓地も一掃してしまうというリスクや高めのライフコストこそあるものの
それを差し引いても文句なしに強力な性能を秘めたカードです。
特に墓地依存度の高いデッキ相手に対しては積極的に出していく価値が高く
1回効果が通ればそれで相手が機能停止に陥るという事も少なくありません。
フリーチェーンで発動できるが故に相手が妨害手段を持っていたとしても
無理矢理発動を狙いにいけるといった場面も多く、
また先攻で出しておいても仕事を果たしてくれる点も大きいです。
名実ともに【ライトロード】における新たな切り札となってくれる存在でしょう。

光と闇が合体して金色に輝く神になるというのは
スペリオルドラゴン感がありますね。
コメント