今回紹介するのはPHOTON HYPERNOVA(フォトン・ハイパーノヴァ)よりこのカードです。
目次
カード説明
リンク・効果モンスター
地属性/サイバース族/攻2200/LINK-2
【リンクマーカー:上/下】
\ ↑ /
← →
/ ↓ \
儀式モンスターを含むモンスター2体
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚と自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。
その2枚を持ち主のデッキに戻す。
②:相手ターンに、このカードをリリースし、
自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加えるか特殊召喚する。
地属性サイバース族のLINK-2リンクモンスターです。
独特な形状の盾と十字槍を構える和風のロボットです。
肩や槍から紫色の炎が走っているのが妖艶で格好いいですね。
「大儺(たいな)」とは大晦日に行われる鬼を払う儀式で
矛と盾を持った方相氏(ほうそうし)と呼ばれる悪鬼を追い払う役が
鬼役に扮した相手を追いまわして逃亡させます。
鬼ごっこの由来とも言われていますね。
相手ターンに儀式モンスターを蘇生
儀式モンスターを含むモンスター2体
リンク素材にはうち1体に儀式モンスターを指定しています。
一度儀式召喚を経由しなければいけない重めの素材指定ですが
②の効果である程度のフォローは可能です。
リンクマーカーは上と下にそれぞれ存在しています。
EXモンスターゾーン向けの配置と言えるでしょう。
①:このカードが特殊召喚に成功した場合、
フィールドのカード1枚と自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。
その2枚を持ち主のデッキに戻す。
①の効果は1ターンに1度、特殊召喚した場合に
フィールドのカード1枚と自分の墓地の儀式モンスター1体をそれぞれデッキに戻すデッキバウンスです。
実質的に墓地の儀式モンスターをコストにしたデッキバウンス除去といっていいでしょう。
このカードのリンク素材にした儀式モンスターをそのまま墓地コストにできますが
②の効果を考えるともう1体儀式モンスターを用意した状態で行うのが望ましいです。
②:相手ターンに、このカードをリリースし、
自分の墓地の儀式モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加えるか特殊召喚する。
②の効果は相手ターンに1度、自身をリリースする事で
墓地から儀式モンスター1体を手札に加えるか特殊召喚するというものです。
相手ターンに特殊召喚する恩恵の大きい儀式モンスターはそのまま蘇生、
そうでない儀式モンスターは手札に戻して改めて儀式召喚を狙う形がいいでしょうか。
例えばリブロマンサー・ミスティガールなどは
相手ターンに特殊召喚する事で妨害手段として機能します。
①と②の効果で両方と墓地に儀式モンスターを要求する事から
積極的に儀式召喚を行ったり墓地に儀式召喚が溜まりやすいデッキで活用していきたい所です。
【メガリス】などは儀式モンスターを大量に扱う事から墓地コストを確保しやすく
かつ下級の軽めの儀式モンスターがいるのでこのカードのリンク召喚も狙いやすいでしょうか。
またLINK-2なのでスプライト・エルフで蘇生する事が可能です。
フリーチェーンでの蘇生が可能なので①の効果を相手ターンに発動可能ですし
繰り返しリリースしては②の効果を発動する、というのも狙えるでしょう。
特にマジシャン・オブ・ブラックカオス・MAXを繰り返し蘇生する事ができれば
相手ターンに相手モンスター効果の一切を封じる強烈なロックが可能です。
どう儀式モンスターを確保しどうリンク召喚に繋げるかが問われますが
かなり面白い性能をしたカードです。
スプライト・エルフに限らずフリーチェーンの蘇生手段と相性がいいので
積極的に組み合わせていきたい所です。
コメント