今回紹介するのはETERNITY CODE(エターニティ・コード)よりこのカードです。
目次
カード説明
通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分フィールドのリンクモンスター1体と、
相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを破壊する。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。
リンクモンスター用のサポートとなる通常魔法です。
VRAINSにおいてリボルバーがソウルバーナー戦で使用し
自身のブースター・ドラゴンと相手の転生炎獣ヴァイオレットキマイラを対象に発動、
キマイラの破壊は無効にされるものの
ドローとブースター・ドラゴンが破壊された時の効果に繋げました。
ツイン・トライアングル・ドラゴンが両手の間にエネルギーを集中させ
それにより相手モンスターとともに体が崩れていっています。
効果から考えても相手もろとも破壊する自爆技なのでしょう。
ところでこのイラストの構図、なんかこれと似てません?
自分のリンク諸共相手モンスターを破壊して1ドロー
その効果は1ターンに1度、自分のリンクと相手モンスターの合計2体を破壊し
その後に1ドローするというものです。
1ドローするのは破壊が発生した後であり
破壊をトリガーに発動する「時の任意効果」はタイミングを逃す事になります。
2:2交換の除去となりますが自身の破壊するモンスターはリンクに指定されており
できるだけLINK-1のモンスターを破壊するようにすると損失が少なくて済みます。
特に自己蘇生効果を持つリンクリボーとは相性がよく黄泉ガエルと組み合わせる事で
召喚権を使う事なくこのカードの除去に繋げる事が可能です。
他にもLINK-2であってもアニメのようにブースター・ドラゴンやミセス・レディエント、
プラチナ・ガジェットなどの破壊される事で効果を発動できるモンスターを使えば
アドバンテージを確保しやすい為こちらも破壊する候補となってくるでしょう。
また相手モンスターのみが破壊された場合であってもドロー効果は発動します。
これによりトロイメア・ケルベロスやオルフェゴール・ロンギルスなどの破壊耐性持ちを対象にしたり
星遺物を巡る戦いなどでリリース・エスケープを行う事で
一方的に除去しつつドローを行う事も可能です。
やや癖のあるカードではありますが上手く使う事が出来れば
リンクデッキ用のアドバンテージの確保しやすい除去手段として活用が可能です。
コメント
リンクはロスが少ない、もしくはアドを取れると良いですよね。素直にアニメ通りブースター、マドルチェだとシスタルトで墓地のマドルチェを戻す事で破壊の身代わりに出来るので、サロンと合わせれば1ドローの魔法罠セットに繋がって相性良いと思うんですけどね。
破壊耐性持ち全般と相性よさそうですね