今回紹介するのはRISING RAMPAGE(ライジング・ランペイジ)よりこのカードです。
目次
カード説明
神鳥の烈戦
永続罠
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの鳥獣族モンスターの内、
攻撃力が一番高い鳥獣族モンスター以外の鳥獣族モンスターは、
攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。
②:自分フィールドの、元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる
「シムルグ」モンスター2体とこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻し、
自分は手札に戻した数×500のダメージを受ける。
その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
永続罠
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドの鳥獣族モンスターの内、
攻撃力が一番高い鳥獣族モンスター以外の鳥獣族モンスターは、
攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。
②:自分フィールドの、元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる
「シムルグ」モンスター2体とこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻し、
自分は手札に戻した数×500のダメージを受ける。
その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
シムルグ用のサポートカードとなる永続罠です。
烈風の覇者シムルグとダークネス・シムルグが空高く舞い上がり
雌雄を決しようと対峙しています。
他のシムルグ関連のカードもそんな感じですが
どうやらこのシムルグというテーマは
烈風の覇者サイドとダークネスサイドが対立しており
その争いの仮定で様々な効果が発生しているようですね。
巻き込まれる側(対戦相手)としてはたまったものじゃありませんね。
弱い鳥獣族を攻撃や除去から防御
①:自分フィールドの鳥獣族モンスターの内、
攻撃力が一番高い鳥獣族モンスター以外の鳥獣族モンスターは、
攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。
攻撃力が一番高い鳥獣族モンスター以外の鳥獣族モンスターは、
攻撃対象にならず、相手の効果の対象にもならない。
①の効果は自分の場にいる攻撃力が一番高い鳥獣族を除く他の鳥獣族全体に
対象耐性を付与しつつ相手の攻撃対象から逃れられるというものです。
烈風の覇者シムルグとダークネス・シムルグは鳥獣族をリリースして発動する効果があり
この効果でリリース用の鳥獣族を除去や攻撃から守りつつ
相手の魔法罠を妨害するといった動きが可能です。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
②:自分フィールドの、元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる
「シムルグ」モンスター2体とこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻し、
自分は手札に戻した数×500のダメージを受ける。
その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
②:自分フィールドの、元々のレベルが7以上で元々の属性が異なる
「シムルグ」モンスター2体とこのカードを墓地へ送って発動できる。
フィールドのカードを全て持ち主の手札に戻し、
自分は手札に戻した数×500のダメージを受ける。
その後、自分が受けたダメージと同じ数値分のダメージを相手に与える。
②の効果は1ターンに1度、
レベル7以上かつ元々の属性が違うシムルグ2体をこのカードと一緒に墓地に送る事で
フィールドのカードを全て手札に戻しその数×500のダメージを受け、
その後その受けたダメージと同じ数値分相手にダメージを与えるという全体バウンスです。
フィールドのカードを全てバウンスしてさらにバーンダメージという非常に豪快なカードですが
発動にはこのカードと最上級2枚をコストにする必要があり相当に重いです。
状況次第ですが与えられるダメージそのものはかなりの数値が見込めるので
どうしても相手のカードをバウンスしたい場合か
この効果でトドメをさせる場合などに使う事になるでしょう。
他の鳥獣族デッキで使う場合
基本的には①の効果を中心に、状況次第で②の効果を使う感じになると思います。
①の効果に限定するのであれば【シムルグ】に限らず他の鳥獣族デッキでも使えます。
例えば【レイドラプターズ】では、RR-ワイズ・ストリクスを維持するのに使えます。
維持ができればEX召喚枠の確保にも繋がりますし
毎ターンランクアップマジックを引っ張ってくる事も可能です。
【リリカルルスキニア】他に攻撃力の高い鳥獣族がいれば
LL-アセンブリー・ナイチンゲールに対象耐性を付与させられます。
アセンブリー・ナイチンゲールは元々破壊耐性が備わっている為
このカードがあれば対象耐性と破壊耐性の複合という強力な体勢が得られます。
その他場に維持したいモンスターがいる鳥獣族デッキであれば
このカードを採用してみるのもいいでしょう。
コメント