サイトアイコン 遊戯王考察好きMUGEN次元

《神芸学徒(アルトメギア) リテラ》遊戯王OCGカード考察 ネルヴァの全体除去を最も活かしやすい子です

今回紹介するのは4月26日発売の

DUELIST ADVANCE(デュエリスト・アドバンス)」よりこのカードです。

 

 

カード説明

神芸学徒 リテラ(アルトメギア リテラ)
効果モンスター
星3/光属性/魔法使い族/攻 400/守1800
このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「アルトメギア」カードが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「アルトメギア」カード1枚を手札に加える事ができる。
②:このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。
③:相手メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「神芸学徒 リテラ」以外の「アルトメギア」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、フィールドのこのカードを手札に戻す。

wiki

 

【アルトメギア】に属する光属性魔法使い族のレベル3モンスターです。

 

独特な形状の弦楽器をエレキギターのようにかき鳴らすピンク髪ツインテールの少女です。

この弦楽器、弦の色が実にカラフルでそれを示すかのように

エフェクトもカラフルになっています。まさに七色の音色を奏でるのでしょう。

エリート生の証である青い制服を着ていますが

かなり露出度の高いアレンジがなされています。改造制服許されてるんでしょうね。

ルーズソックスとか久しぶりに見ましたね。

 

 

手札や墓地の仲間とバトンタッチ

このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドに「アルトメギア」カードが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「アルトメギア」カード1枚を手札に加える事ができる。

①の効果は1ターンに1度、

自分の場にアルトメギアがある場合に自身を特殊召喚しつつ

さらにその後墓地からアルトメギア1枚を回収します。

多くのアルトメギアが共通で持つ自己展開条件であり

このカードの場合、そこに墓地のアルトメギアを回収できるおまけがついています。

あらかじめ墓地に回収するカードを用意しておく必要がありますが

モンスターと魔法罠どちらも回収できるので対応力が高いです。

特に《神芸学徒 ファインメルト》や《神芸学徒 グラフレア》を回収できれば

そのまま自己展開に繋げられます。

 

②:このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。

②の効果は自身が戦闘する場合、自身が受ける戦闘ダメージを0にできます。

基本的に守備表示で出す事になりますし③の効果もあるので自身が攻撃を受ける事は稀ですが

いざという時は貫通相手でも任せられる壁として機能します。

 

このカード名の①③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
③:相手メインフェイズに発動できる。
自分の手札・墓地から「神芸学徒 リテラ」以外の「アルトメギア」モンスター1体を特殊召喚する。
その後、フィールドのこのカードを手札に戻す。

③の効果は相手メインフェイズに1度、

手札や墓地から同名カード以外のアルトメギアを特殊召喚しつつ

自身を手札に戻します。

アルトメギアはフリーチェーンで発動を持っているものが多く、

状況に合わせて墓地にいる他のアルトメギアとバトンタッチしてく事が可能です。

融合モンスターである《神芸獄徒 ディアクトロス》の蘇生もできるので

あちらの効果の発動条件を満たせるのであれば積極的に蘇生していってもいいでしょう。

自身が手札に戻る点も次のターン以降、

再度①の効果による展開と墓地回収が狙える利点になりやすいです。

 

 

各種アルトメギアの中でも手札や墓地に仲間が1体いれば

フリーチェーンで③の効果を発動出来るという発動条件の緩さがポイントで

《創獄神ネルヴァ》が持つ効果を全体除去に書き換える効果を特に活かしやすい性能をしています。

ネルヴァを出した後に3種族以上を揃える事が難しいという事も多く、

ネルヴァの隣に1体だけ並べるモンスターとしては最適といえるでしょう。

 

そうでなくとも①や③の効果は便利であり

様々な場面でお世話になってくる存在です。

 

 

いかにも魔法学園って感じのテーマで

唯一ちゃんと魔法使い族やってる子です。

パーティー的な役割は音楽によるバフデバフ係でしょうか。

 

 

 

 

モバイルバージョンを終了