今回紹介するのは3月22日発売の
「デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ」よりこのカードです。
目次
カード説明
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1200/守1200
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、
自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスター2体を効果を無効にして特殊召喚する。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
【ヤミー】に属する光属性獣族のレベル2シンクロチューナーです。
ヤミー★スナッチーがロリポー☆ヤミーを誘拐しようとしています。
ロリポー達はぜんたいてきに能天気なのか捕獲されてる子も楽しそうにしており
むしろ遊んでもらってる認識みたいですね。
シンクロ召喚時に2体蘇生
このカードをS召喚する場合、
自分フィールドのリンク1モンスター1体をレベル1チューナーとして扱う事ができる。
シンクロ素材に特に指定はなく
チューナーと非チューナーを合計レベル2にするように並べればシンクロ召喚が可能です。
そしてヤミーシンクロ共通の仕様として
LINK-1をレベル1チューナー扱いでシンクロ素材にする事もできます。
《ヤミー★スナッチー》をレベル1チューナーとして扱ってシンクロ召喚するのが基本ですが
LINK-1であれば何でもOKであり
適当な通常モンスターやトークンを《リンク・スパイダー》にしたり
適当なレベル1モンスターを《リンクリボー》にしたりして
そいつをチューナー扱いにする手もあります。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスター2体を効果を無効にして特殊召喚する。
①の効果は1ターンに1度、シンクロ召喚した場合に
墓地からヤミー2体を効果無効にして蘇生できます。
基本的にはシンクロ素材にした《ヤミー★スナッチー》とレベル1を蘇生して
そのままもう1体別のヤミーシンクロに繋げていく形になるでしょう。
ヤミーシンクロはチューナーでもあるので墓地に既にヤミーシンクロがいるのであれば
それとレベル1ヤミーを蘇生すればレベル3シンクロに、
このカードも合わせればレベル5シンクロにまでつなげていく事も可能です。
他に非チューナーが容易できるのであればヤミーシンクロ2体を蘇生して
更に連続シンクロしていく、なんて芸当も可能です。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
②の効果は1ターンに1度、
相手が魔法罠やモンスター効果を発動した時に
自身をエクストラデッキに戻す事で墓地からヤミー2体を蘇生できます。
ヤミーシンクロが共通で持つ効果であり
発動条件以外は①の効果と似ていますがこちらは効果無効にしません。
なので相手ターンに《ヤミー★スナッチー》ともう1体レベル1ヤミーを蘇生して
相手ターン中にスナッチーの効果でシンクロ召喚を狙っていけます。
とりあえず《ヤミー★スナッチー》とレベル1ヤミーでシンクロ召喚すれば
墓地からそれらを蘇生できるので再度シンクロ召喚できるという
【ヤミー】の展開についてとってもお世話になるカードです。
基本的に自分ターンでは真っ先にシンクロ召喚していく候補となるでしょう。
その分エクストラデッキの消耗も激しいですが
フィールド魔法である《ヤミーズメント☆ミニヨン》と《ヤミーズメント★アクロッキー》で
墓地のシンクロをエクストラデッキに戻せるので
ちゃんと循環させれば息切れの心配もなく毎ターンシンクロしまくれます。
他のヤミーシンクロと違い
スナッチーも手ごたえありそうな表情をしています。
抵抗しなくて捕まえるのも楽なのかもしれません。