今回紹介するのは3月22日発売の
「デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ」よりこのカードです。
目次
カード説明
シンクロ・チューナー・効果モンスター
星2/光属性/獣族/攻1600/守 0
チューナー+チューナー以外のモンスター1体
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体を
レベル1チューナーとして扱う事ができる。
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
【ヤミー】に属する光属性獣族のレベル2シンクロチューナーです。
ヤミー★スナッチーがクッキィ☆ヤミーをキャッチして連れ去ろうとしています。
他のクッキィは威嚇したり泣いたり逃げたりしているものがみられ
仲間を連れ去ろうとするスナッチーに怯えている子が多いですね。
なんだかんだいってスナッチーはヤミー達を誘拐する悪い宇宙人なのかもしれません。
シンクロ召喚時にモンスター2体裏側に
このカードをS召喚する場合、自分フィールドのリンク1モンスター1体を
レベル1チューナーとして扱う事ができる。
シンクロ素材に特に指定はなく、
チューナーと非チューナーを合計レベル2にするように並べればシンクロ召喚可能です。
それに加えてヤミーシンクロ共通の仕様として
LINK-1をレベル1チューナー扱いで素材にする事が可能となっています。
この仕様を利用して《ヤミー★スナッチー》ともう1体のレベル1ヤミーで
シンクロ召喚するのがヤミーの基本的な動きとなります。
その《ヤミー★スナッチー》はフリーチェーンでシンクロ召喚できる効果を持っているので
相手ターンでも積極的に出していけます。
①:このカードがS召喚した場合、フィールドの表側表示モンスターを2体まで対象として発動できる。
そのモンスターを裏側守備表示にする。
①の効果は1ターンに1度、シンクロ召喚した場合に
場の表側モンスター2体を裏側守備表示にできます。
月の書2枚分の効果であり自分ターンでも戦闘補助やロックの解除などに使えますが
《ヤミー★スナッチー》などで相手ターンにシンクロ召喚する事で
相手モンスター2体を同時に裏守備にできる強力な妨害手段として機能するようになります。
②:相手が魔法・罠・モンスターの効果を発動した時、
このカードをEXデッキに戻して発動できる。
自分の墓地から「ヤミー」モンスターを2体まで特殊召喚する。
②の効果は1ターンに1度、相手が魔法罠やモンスター効果を発動した時に
自身をエクストラデッキに戻す事で墓地からヤミー2体を蘇生できます。
シンクロのヤミーが共通して持つ仕様であり
この効果でレベル1ヤミーを蘇生する事であちらが持つ
「シンクロの効果で蘇生された場合の効果」を発動する事が可能となります。
タイミング的に相手ターンに発動する事が多いですが
特に《クッキィ☆ヤミー》はこの効果で蘇生させるとモンスター除去ができるので
この効果で蘇生させる有力な候補となるでしょう。
リバースデッキにも使える?
相手ターンにシンクロ召喚していけるヤミーの仕様も相まって
①の効果による裏側にする効果が妨害手段としてとっても優秀です。
その上で②の効果で《クッキィ☆ヤミー》を蘇生すれば更なる妨害も可能であり
ヤミーシンクロの中でも特に相手ターンにシンクロ召喚していきたいカードだと言えます。
また①の裏側守備にするモンスターは自分モンスターにも有効であり
リバースモンスターを再度裏側ににして再利用する手段としても活用可能です。
そうでなくとも単純に相手モンスターを裏側守備にするだけでも使い道はありますし
適当なLINK-1とレベル1でシンクロ召喚できるので
【ヤミー】に限らず様々なデッキで活用する事ができます。
全体的に怯えている様子のクッキィ達ですが
他のヤミーはそれっぽい描写が見られないので
単純にクッキィが臆病な子が多いのかもしれませんね。