サイトアイコン 遊戯王考察好きMUGEN次元

《空隙の原星竜(くうげきのげんせいりゅう)》遊戯王OCGカード考察 結構汎用的に使える新たなドラゴン族融合!

今回紹介するのは7月27日発売の

RAGE OF THE ABYSS(レイジ・オブ・アビス)よりこのカードです。

 

 

カード説明

空隙の原星竜(くうげきのげんせいりゅう)
融合・効果モンスター
星8/光属性/ドラゴン族/攻2500/守2500
光・闇属性のドラゴン族モンスター+ドラゴン族モンスター
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚した場合、
その融合素材とした自分の光・闇属性モンスターの数まで、
相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
②:このカードが除外された場合、
自分フィールドの光・闇属性のドラゴン族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを8にする。

wiki

 

光属性ドラゴン族のレベル8融合モンスターです。

 

緑色に光る目のような球体パーツが随所にある銀色のドラゴンです。

コロンビアしてる腕のような凹字形の翼が印象的です。

 

スポンサーリンク

 

素材にした光属性、闇属性の数まで相手のカード破壊

光・闇属性のドラゴン族モンスター+ドラゴン族モンスター

融合素材にはドラゴン族2体でそのうち1体には光属性か闇属性を指定しています。

①の効果を十全に活用するのであれば両方とも光属性か闇属性であるのが望ましく

それらの属性を中心としたドラゴン族デッキで融合召喚を狙っていく形になるでしょう。

融合召喚の方法は色々とありますが

《光と昇華の竜》《闇と消滅の竜》《アルバスの落胤》あたりが特に使いやすいでしょうか。

他には《オッドアイズ・フュージョン》や《龍の鏡》を使う手もあります。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが融合召喚した場合、
その融合素材とした自分の光・闇属性モンスターの数まで、
相手フィールドのカードを対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

①の効果は1ターンに1度、融合召喚した場合に

光属性か闇属性を素材にしていればその素材にした数まで相手のカードを破壊できます。

融合素材的に普通に融合召喚しても1枚の破壊は可能であり

素材を2体とも光属性か闇属性にして2枚の破壊を狙う事も容易でしょう。

シンプルながらもモンスターと魔法罠の両方に対応する扱いやすい除去であり

《アルバスの落胤》など相手ターンに融合召喚する手段があれば妨害手段としても活用できます。

 

ちなみに参照する光属性と闇属性は自分のモンスターのみです。

《アルバスの落胤》などで相手モンスターを奪った場合は

破壊できるカードの数が増えないので注意しましょう。

 

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
②:このカードが除外された場合、
自分フィールドの光・闇属性のドラゴン族・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルを8にする。

②の効果は1ターンに1度、自身が除外された場合に

自分の場に光属性か闇属性のレベル4ドラゴン族のレベルを8にするレベル変更効果です。

《光と昇華の竜》と《闇と消滅の竜》はエクストラデッキからこのカードを直接除外でき、

もう1体レベル4の光か闇のドラゴン族を用意しておけば

2体で《光と闇の竜王》の融合召喚やランク8のエクシーズ召喚を狙えます。

それ以外でも《暗黒竜 コラプサーペント》で墓地から除外して特殊召喚する事で

あちらをレベル8モンスターとして扱えます。

 

 

全体的に光と闇の竜とシナジーがあるようにデザインされており

《光と昇華の竜》《闇と消滅の竜》で簡単に融合召喚が狙えるうえに

②の効果もレベル調整として使いやすいです。

《アルバスの落胤》とも相性がよく相手ターンにこのカードの融合召喚が狙いやすいので

①の効果を妨害手段として用いやすいです。

 

それ以外のドラゴン族デッキでも融合召喚自体は狙いやすく。

①の効果は汎用性が高いので様々なドラゴン族デッキで活用できるカードとなっています。

 

 

空隙って言葉初めて知りました。

ちゃんと辞書で一発変換で出てくるんですね。

 

モバイルバージョンを終了