遊戯王カード考察:暴走召喚師(ぼうそうしょうかんし)アレイスター
公開日:
:
カード考察, 遊戯王, 遊戯王OCG LINK VRAINS PACK, 召喚獣
今回紹介するのはLINK VRAINS PACK(リンク・ヴレインズ・パック)よりこのカードです。
暴走召喚師アレイスター
リンク・効果モンスター
闇属性/魔法使い族/攻1800/LINK-2
【リンクマーカー:左下 右下】
\ ↑ /
← →
/ ↓ \
種族と属性が異なるモンスター2体
①:このカードのカード名は、
フィールド・墓地に存在する限り「召喚師アレイスター」として扱う。
②:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。
手札を1枚選んで捨て、デッキから「召喚魔術」または「法の聖典」1枚を手札に加える。
③:表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「魔法名-「大いなる獣」」1枚を手札に加える。
召喚師アレイスターの進化形とも言えるLINK-2リンクモンスターです。
ビフォー
↓
アフター
恐らくは暴走魔法陣を発動した影響か何かなのでしょう。
手に持った杖が何か背中に刺さっておりいい感じに暴走してます。
頭から角が生えたりと変身の真っ最中って感じですね。
暴走の影響もあるのでしょうがかなりテンション高い人なのかもしれません。
【リンクマーカー:左下 右下】
種族と属性が異なるモンスター2体
リンク素材には種族と属性がそれぞれ異なる2体を要求しています。
丁度星杯神楽イヴと同じリンク素材ですね。
【召喚獣】であれば召喚師アレイスターを通常召喚してサーチ効果を発動後、
何かしら闇属性かつ魔法使い族ではないモンスターを特殊召喚するといいでしょう。
黄泉ガエルでもあれは手札損失無しでリンク召喚が狙えます。
壊獣あたりと組み合わせている場合でも無理なくリンク召喚を狙っていけるでしょう。
他のテーマと組み合わせやすい召喚獣だからこそ活きるリンク素材と言えます。
リンクマーカーは安心と信頼の左下と右下でEX召喚枠の確保に優れています。
融合テーマである召喚獣にはありがたいリンクマーカーです。
①:このカードのカード名は、
フィールド・墓地に存在する限り「召喚師アレイスター」として扱う。
①の効果はフィールドか墓地に存在する限り
カード名を召喚師アレイスターとして扱うというものです。
元の召喚師アレイスターが制限カードになっている事もあり
その代用として融合素材になれるのは結構大きいです。
②:このカードが既にモンスターゾーンに存在する状態で、
融合モンスターが融合召喚された場合に発動できる。
手札を1枚選んで捨て、デッキから「召喚魔術」または「法の聖典」1枚を手札に加える。
②の効果はこのカードがモンスターゾーンにある状態で
融合モンスターが融合召喚された場合に、手札を1枚捨てる事で
召喚魔術か法の聖典1枚を手札に加える手札交換効果です。
召喚魔術が手札にまだない時に引っ張ってこれる手段として優秀で
このカードを出した後に簡易融合あたりでも使えば手札に持ってくることが可能です。
また1ターンに1度の制限がなく、融合召喚をすればしただけ手札交換が可能です。
バトルフェイズ中に法の聖典を繰り返し手札に持ってきて
各種召喚獣を入れ替え続けて連続攻撃をするなんて芸当も可能です。
追記:法の聖典の方にターン1制限ありましたすいません
③:表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に発動できる。
デッキから「魔法名-「大いなる獣」」1枚を手札に加える。
③の効果は表側表示のこのカードが相手の効果でフィールドから離れた場合に
デッキから魔法名-「大いなる獣」1枚を手札に加えるサーチ効果です。
「表側表示の」って条件が書かれてますがそもそも裏側になれないんですけどねこいつ。
フィールドから離れればバウンスでも除外でも発動できますが相手依存であり
なおかつこのカードの攻撃力は1800とそれほど高くない為、
実際には戦闘破壊で対処されてしまう事が多いでしょう。
逆に言えば戦闘破壊以外では対処され辛いという事であり
相手に除去を躊躇わせる牽制としては十分に機能してくれます。
発動を狙いたい場合は相手がブラック・ホールや激流葬などの全体除去を使ってきた場合に
リビングデッドの呼び声などでこのカードを蘇生して破壊させてしまうといいでしょう。
【召喚獣】にとって怖いのは暴走魔法陣も召喚師アレイスターも確保できていない状態で
召喚師アレイスターやテラ・フォーミングが制限カードになった事もあって
そういった状態になるケースは前よりも多くなりました。
とりあえず属性と種族が違う2体を用意できれば出す事が可能であり
簡易融合などから召喚魔術を引っ張ってこれるこのカードは
別のルートから召喚獣の融合召喚を狙っていく手段の1つとして機能してくれます。
またアレイスター、暴走魔法陣、召喚魔術の3枚で完結していた感があった召喚獣ですが
このカードの登場により法の聖典と大いなる獣の価値が上昇しました。
今までよりも積極的にこの2枚のカードを活用していく事が出来るでしょう。
召喚師アレイスターが制限カードに指定されている事もあり
元々召喚獣はそのポテンシャルが非常に高いテーマです。
このカードを上手く活かして新しい時代の召喚獣を目指していきましょう。
関連記事
-
-
遊戯王VRAINS(ヴレインズ)第3話『ファースト・コンタクト』感想
遊戯王ヴレインズ3話の感想です。 見事デコード・トーカーを駆使してハノイの騎士を倒したプレイメ
-
-
遊戯王アークファイブ第70話『届かぬ叫び』感想
遊戯王ARC-V70話の感想です。 今回の対戦カードはセレナVSトニーですがデュエル以外の描写
-
-
遊戯王OCGカード考察:No.(ナンバーズ)77 ザ・セブン・シンズ
本来ならば来年の2016年に発売されるプレミアムパック18。 しかし2015年の12月19日と
-
-
遊戯王カード考察:サイバー・ドラゴン・ヘルツ 実はかなり汎用性の高い手札コスト
今回紹介するのはCYBERNETIC HORIZONよりこのカードです。
-
-
遊戯王アークファイブ第119話『闇に落ちた小鳥』感想
遊戯王ARC-V119話の感想です。 自分の命を捨ててまで仲間達に情報を伝えてくれた月影。
-
-
遊戯王OCGカード考察:オッドアイズ・ファントム・ドラゴン
2400の追加ダメージを狙え! 4月4日に漫画版遊戯王ARC-Vの第1巻が
-
-
超重蒸鬼テツドウ-O(ちょうじゅうじょうきてつどうおう):遊戯王カード考察 シンプルに打点が強い!
今回紹介するのはコレクターズパック2017よりこのカードです。  
-
-
遊戯王アークファイブ第123話『栄光の機械竜』感想
遊戯王ARC-V123話の感想です。 見事BB相手にエンタメデュエルを成功させた遊矢、
-
-
覇王眷竜(はおうけんりゅう)スターヴ・ヴェノム:遊戯王カード考察
出す選択肢は豊富でおまけに強い! 今回紹介するのはコード・オブ・ザ・デュエ
-
-
遊戯王OCGカード考察:AtoZ(エートゥズィ)-ドラゴン・バスターキャノン
文句なし最強クラスのモンスター! 今回紹介するのはストラクチャーデッキ-海
Comment
法の聖典は1ターンに1枚しか発動できないんだよなぁ…
うわー!すいません迂闊でした