遊戯王カード考察:BM-4ボムスパイダー 色々と融通が利く自爆効果
公開日:
:
カード考察, 遊戯王, 遊戯王OCG レジェンドデュエリスト編2
今回紹介するのはデュエリストパック-レジェンドデュエリスト編2-よりこのカードです。
BM-4ボムスパイダー
効果モンスター
星4/闇属性/機械族/攻1400/守2200
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:1ターンに1度、自分フィールドの機械族・闇属性モンスター1体と
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
②:自分フィールドの元々の種族・属性が機械族・闇属性のモンスターが、
戦闘または自身の効果で
相手フィールドのモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動できる。
その破壊され墓地へ送られたモンスター1体の
元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
TM-1ランチャースパイダーのリメイクモンスターです。
とはいってもスフィア・ボム 球体時限爆弾の要素も取り込まれており
レベルや属性、攻撃力はスフィア・ボムと同一、
守備力だけランチャースパイダーの攻撃力と同じ数値になっています。
ランチャースパイダーをベースに全体的にトゲトゲが少なくなっており
よりスタイリッシュなフォルムになっています。
そして背部兵装から放たれるミサイルがスフィア・ボムになっています。
純粋な攻撃力こそリメイク前のミサイルより弱体化しているものの、
このスフィアボムが相手に憑りついた上で爆発していくのでしょう。
①:1ターンに1度、自分フィールドの機械族・闇属性モンスター1体と
相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
①の効果は1ターンに1度、自分の場の闇属性機械族と
相手の場の表側表示のカード1枚をそれぞれ破壊するというものです。
モンスターと魔法罠関係なく破壊が可能ですが破壊出来るのは表側表示だけで
裏守備モンスターなどは破壊できない点は注意してください。
自身も闇属性機械族なので自分を破壊して効果を発動する事ができますが
その場合は②の効果に繋げられない点にも注意してください。
他のモンスターを破壊して効果を発動する場合は
効果破壊された時にドローできるダークシー・フロートあたりがオススメです。
このカード名の②の効果は1ターンに1度しか使用できない。
②:自分フィールドの元々の種族・属性が機械族・闇属性のモンスターが、
戦闘または自身の効果で
相手フィールドのモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動できる。
その破壊され墓地へ送られたモンスター1体の
元々の攻撃力の半分のダメージを相手に与える。
②の効果は1ターンに1度、機械族闇属性の自分モンスターが
相手モンスターを戦闘破壊する、もしくは自身の効果で破壊して墓地へ送った場合に
その墓地へ送ったモンスター1体の攻撃力の半分のダメージを与えるバーン効果です。
墓地へ送る必要があるのでペンデュラムモンスター相手では効果を発揮しない点、
この効果の発動時に自身がフィールドに残っている必要がある為
自身を破壊して①の効果を発動した場合には効果を発揮できない点には注意が必要です。
どれだけダメージを与えられるかは相手に依存しますが
1000以上のダメージを出すのはそれほど難しくないでしょう。
飛びぬけて強力ではないですが手堅いダメージソースとして活用できます。
②のバーン効果を無理して狙わずに単純に①の効果のみに着目し
「自身を破壊して相手の表側カードを破壊するモンスター」と割り切って運用するのも手です。
その場合はならず者傭兵部隊やエキセントリック・デーモンのように
自身をリリースして破壊するカードと同類のような使い方になるでしょう。
上記2枚と比較してスキルドレインがある状態では発動できなかったり
裏側守備モンスターを破壊する事が出来なかったりという弱点こそあるものの、
「自身も破壊する」というのがポイントで
デスペラード・リボルバー・ドラゴンや機皇帝ワイゼル∞の発動条件を満たしたり
鋼鉄の襲撃者の②の効果の発動トリガーにできたりします。
デスペラード・リボルバー・ドラゴンの召喚条件を満たすカードとしては
非常に使いやすい部類なのでセットで運用するといいでしょう。
レベル4の闇属性機械族なのでブラック・ボンバーに対応しているのもポイントです。
関連記事
-
-
遊戯王OCGカード考察:神の通告
今回紹介するのはブレイカーズ・オブ・シャドウよりこのカードです。 &nbs
-
-
遊戯王カード考察:逢華妖麗譚-不知火語(おうかようれいたん しらぬいがたり) デッキから直接不知火を
今回紹介するのはSAVAGE STRIKE(サベージ ストライク)よりこのカードです。 &nb
-
-
ペンデュラム・エボリューションと一緒に揃えておきたいカードは?覇王龍ズァークは来年まで我慢だ!
今日12月23日、ペンデュラム・エボリューションがいよいよ発売です。 収録されているカードも判
-
-
遊戯王カード考察:EM(エンタメイト)クリボーダー クリボーの中でも割合汎用性高めです
今回紹介するのはPREMIUM PACK 2019よりこのカードです。 &
-
-
遊戯王カード考察:デーモンの招来 今度はシンクロでリメイク、シンプルにありがたい対象耐性
OCG20周年記念イベントとなるSPECIAL PACK 20th ANNIVERSARY EDIT
-
-
遊戯王VRAINS(ヴレインズ)第30話『奈落への扉』感想
遊戯王ヴレインズ30話の感想です。 三騎士が倒れたハノイは次の計画に実行しだします。 &
-
-
遊戯王OCGカード考察:波紋のバリア -ウェーブ・フォース-
今回紹介するのはシャイニング・ビクトリーズよりこのカードです。  
-
-
遊戯王OCG、2018年4月の制限改定判明!日本ではじめて無制限になりました
2018年4月のリミットレギュレーションが判明しました。 新マスタールールになってもう1年です
-
-
遊戯王カード考察:剛鬼(ごうき)ジャドウ・オーガ どちらかと言えば自分のカード破壊するのがメイン
今回紹介するのはCYBERNETIC HORIZONよりこのカードです。
-
-
覇王紫竜(はおうしりゅう)オッドアイズ・ヴェノム・ドラゴン:遊戯王カード考察
覇王シリーズはまだ終わらない! 5月13日にコレクターズパック2017が発